修学旅行を改革! 創意と工夫で主体的な学びの場に【6年3組学級経営物語5】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「修学旅行の改革」にトライします。

修学旅行は6年生の大切な行事。しかし、その修学旅行で、『修学』という目的は達成できているのでしょうか。そして、「学びを修める旅」を実現するには、どのような工夫が必要なのでしょうか。さあ、「修学旅行の改革」 にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

6月①「 「修学旅行の改革」 にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎のぞみ先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


最上英雄先生

チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。

学びを修める旅とは…

「学びを修める旅の始まりだ。さあ、行くぞ!」

意欲満々で職員室を出る高杉静先生。神崎のぞみ先生と渡来勉先生が、その後に続きます。

「凄いパワーですね。鬼塚先生も視聴覚機器のチェックで、かなり前から講堂に行かれて…」

精力的に事前指導を進めるチーム6年に、感激する神崎先生。渡来先生が経過説明をします。

「修学旅行を根本的に見直そう、と高杉先生が提案されたのは学年編成の直後…。でも実施2か月前の宿泊先等の変更はさすがに無理。だから、行事内容や行程を工夫して課題の解決にトライしたんですよ。…本当に大変でしたけどね」

「お手伝いできず、申し訳ないです。でも何か課題があったのですか、今までの修学旅行に?」

不思議そうな神崎先生に、応える渡来先生。

「高杉先生…、二年前の6年の時も改革を具申したんです。夕方までテーマパークで活動、夜は宿舎でお楽しみ会。翌日は遊覧船と水族館での自由行動…。自由で楽しく、子どもたちには大好評だけど、『修学』という本来的な意義は達成できていない、もっと質の高い旅にすべきだと…」

興味深そうな神崎先生に、続きを語ります。

「でも検討されず…。大河内先生が教務主任となり、漸く見直しが始まった。だけど今回の修学旅行には間に合わない。だから我々で工夫を始めたんです」

ふぅん、と頷く神崎先生。話が終わった頃に、子どもたちが待つ講堂の前に到着しました。

これでいいのか、修学旅行

6年生たちの前に立ち、修学旅行の事前指導。

講堂で静かに座る6年生たち。その前に立ち、高杉先生は修学旅行の事前指導を始めました。

「…大切な修学旅行で、叱ったり説教したりしたくない。だから、責任ある態度を望んでいる」

無言で頷く子どもたち、話を続ける高杉先生。

「まあ、モラルやマナーの面は心配していない。先生が伝えたいのは、修学旅行の意義だ。たくさん遊べて楽しかった、いい思い出がつくれた…、そんな旅もいい。だが、『それだけでいいのか?』と先生は思った。『修学』とは学びを修めると書く。知識や経験を広め、深める絶好の機会。だから、学びにつながる旅のプランをみんなで創りたいと考えた。具体的に説明をしよう」・・・ポイント1

高杉先生の目配せに、動き出す鬼塚学先生。

ポイント1 【 修学旅行の意義 】
学習指導要領では、「自然や文化に親しむ」「よりよい人間関係を築く」等の体験を積むという宿泊的行事のねらいを明記しています。また、総合的な学習等とのカリキュラムマネジメントも「主体的な学び」につながります。たとえ自然体験活動に内容を変更しても、この様な事前、事後の学習に結びつけた実践が大切です。

ゲストティーチャーは”チャラセン”改め”ヒーロー先生”!

「では画面に注目! ここは最初の目的地…」

大画面テレビに映るテーマパーク。ソワソワする子どもたちに、鬼塚先生が語り掛けます。

「華やかそうなスタッフたちにも、努力や苦労がある。…このメッセージビデオを見てほしい」

画面が切り替わり、神妙な表情の最上英雄先生が突然登場。子どもたちがワッと沸きます。

「先生は学生の頃、テーマパークでバイト…、いやアルバイトしていました。友だちもたくさんいますが、いやぁマジで大変な仕事っすよ!」

スタッフの頃のエピソードに興味津々の子どもたち。日頃の雑談から最上先生の経歴を偶然知り、キャリア教育の題材に活用したのです。三日前の撮影の様子が、脳裏に浮かぶ渡来先生。

「本当はスタッフ体験にトライさせたかった。でも、参加対象は中学生以上。その代わりとして、テーマパークを支える仕事内容を具体的に語ってほしいんだ。経験者しか伝えられない情報を頼むぞ、ヒーロー先生!」 ・・・ポイント2

「ラジャー、熱く語ります。スタッフ体験を!」

軽いノリで始まりましたが、鬼塚先生の厳しいダメ出しで十数回も撮り直したのでした…。

ポイント2 【 スタッフ体験 】
キャリア教育の関連で、現場の仕事を体験する教育プログラムが模索されています。数は少ないですが、テーマパーク等のスタッフの仕事を体験するプログラムもあるようですが、筆者が調べて限りでは、小学生がスタッフ体験できるプログラムを一般に告知しているテーマパークは見あたりませんでした。けれどキャリア教育としての取材活動には、業務に支障がない範囲で協力してくれるでしょう。

学びにつながる体験活動

「水族館ではバックヤード体験、…海獣や魚たちに触れ、餌やり等を行う。事前に調べ学習を行って、さらに理解を深めよう。それからこれは水族館付近の地図だ。何か気づいたことは?」

渡来先生が問いかけると、ハジメが応えます。

「道路を挟んで城跡が…。戦国時代の水軍です」

大きく頷くと、嬉しそうに説明する渡来先生。

「織田信長の家来として活躍した武将だ。修学旅行のコースではないが、石垣等が残っている」

興味を示し始める、歴史好きの子どもたち。

「ここは古くから発達した地域だ。文化や歴史、特産物等いろんな学びがある。自分が何を学びたいか、問いを立ててほしい。それをどんな方法で調べるか。事前に何を準備し、事後にどうまとめるか…、自分で学びの計画を立てよう」

渡来先生の説明に、神崎先生が続きます。

「戻ったら、『学びの報告会』を予定していますよね。留守番の私への、一番のお土産ですよ!」・・・ポイント3

高杉先生が、最後のまとめの言葉を言います。

「楽しくて、有意義な旅を計画していこう。みんなで協力し、最高の修学旅行を実現するぞ!」

オーッという元気な声が、講堂に響きました。

ポイント3 【 事後の発表会 】
調べたことをまとめ、聞き手を意識して発表する。その機会を設けることで、子どもたちの学習意欲は高まります。それは、➀課題の設定、②情報の収集、③整理・分析、④まとめ・表現という「探究的な学び」の学習過程の終点であり、同時に次の学びへの始点となります。この様な活動経験を積むことで、「学びに向かう力」が高まります。

学びの旅を準備する

「乗り物は安全第一、事故やケガが起きないように点検や補修に毎日努めています。例えば…」

「…パレードはとくに大変。準備や練習が大切」

多目的室で続く6年合同の準備。仕事調査グループが、リモートでインタビューをしています。最上先生の尽力で、現地スタッフの協力が得られた成果です。懸命にメモを取り、質問を続ける子どもたち。違うグループは、歴史調査の方法について渡来先生と相談しています。

「僕たちは、実際に城跡に行って調べたいです」

「そうだなぁ…、実施方法の工夫をしてみるか」

先日の話合いで、宿舎でのお楽しみ会が『学びの中間報告会』に変わりました。順調に進む学びの旅の準備…。質の高い修学旅行に近づいていくのを、渡来先生は実感していました。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました