ページの本文です

「チーム学校」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師が子どもと向き合う時間を確保したり、複雑化・多様化した学校の課題を解決する体制を構築したりするために、「チーム学校」の重要性が指摘されています。学校の組織特性を踏まえたチームづくりはどうあるべきでしょうか。

執筆/東京学芸大学准教授・末松裕基

みんなの教育用語

チーム学校を実現するために

中央教育審議会は、2015年12月、「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」を答申しました。同答申は、「チームとしての学校」が必要な理由を、「心理や福祉等の専門スタッフの参画を得て、課題の解決に求められる専門性や経験を補い、教育活動を充実していくことが期待できる」とし、「チームとしての学校」を実現するために、下記の3つの視点に沿って施策を講じていくことが重要であると述べています。

  1. 専門性に基づくチーム体制の構築:学習指導や生徒指導等に取り組むため、指導体制の充実が必要である。加えて、心理や福祉等の専門スタッフについて、学校の職員として、職務内容等を明確化し、質の確保と配置の充実を進めるべきである。
  2. 学校のマネジメント機能の強化:専門性に基づく「チームとしての学校」が機能するためには、校長のリーダーシップが重要であり、学校のマネジメント機能を今まで以上に強化していくことが求められる。そのためには、優秀な管理職を確保するための取組や、主幹教諭の配置の促進や事務機能の強化など校長のマネジメント体制を支える仕組みを充実することが求められる。
  3. 教職員一人一人が力を発揮できる環境の整備:教職員がそれぞれの力を発揮し、伸ばしていくことができるようにするためには、人材育成の充実や業務改善の取組を進めることが重要である。

【関連記事・実践例】
「チーム学校」で成功させる運動会

働き方改革とチーム学校

一方、日本の教員の長時間勤務が看過できない深刻な状況であることが明らかになってきたことから、学校における根本的な働き方改革と「チームとしての学校」のあり方が連動して考えられています。

2017年8月には、中央教育審議会初等中等教育分科会・学校における働き方改革特別部会によって「学校における働き方改革に係る緊急提言」が公表されました。同提言は、今後、国として持続可能な勤務環境整備の支援を充実させるためには、「チームとしての学校」の実現が必要であるとし、専門スタッフの配置促進のあり方を次のように提示しています。

  • スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーについて、課題を抱える学校への重点配置を含めた配置の促進、質の向上及び常勤化に向けた調査研究
  • 多様なニーズのある児童生徒に応じた指導等を支援するスタッフの配置促進
  • 教員の事務作業(学習プリント印刷や授業準備等)等をサポートするスタッフの配置促進
  • 部活動指導員の配置促進及び部活動の運営に係る指針の作成
  • スクールロイヤーの活用促進に向けた体制の構築

それぞれの学校において、チーム学校としての具体的かつ実効性のある取り組みが求められているのです。

チーム学校設立への取り組み

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。