ページの本文です

ICT活用で図工の授業はこう変わる!図工専科・岩本紅葉先生のICT実践

特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

ICTを導入することで、授業の形がどんどん進化している図画工作。多くの先生たちがさまざまな試みを行っています。

東京都・新宿区立富久小学校で図工専科を担当する岩本紅葉先生は、viscuitlittleBitsKOOVなど、プログラミング言語やICTツールを授業で活用しています。さらに他教科と連携し、学外の人たちともコラボレーションをするなど、多様な実践を通して、子どもたちの創造力・表現力を高めてきました。 2020年にはその先進的な取り組みでGlobal Teacher Prizeのトップ50に選出された岩本先生に、授業での実践の内容や、子どもたちから個性豊かな表現を引き出す工夫、これからやってみたいことなどについてお話を聞きました。

岩本紅葉先生(新宿区立富久小学校主任教諭・図工専科)2018年に東京新聞教育賞。2019年にICT夢コンテストにて文部科学大臣賞受賞。プログラミングソフトでつくるプロジェクションマッピングや電子工作など、ICTを活用した新しい時代の図画工作授業を実践している。それらが評価され、教育界のノーベル賞と称される「Global Teacher Prize 2020」で最終候補者の50人に選ばれた。

viscuitで音楽のイメージをアニメーションに

岩本先生0 イメージ
岩本紅葉先生による「ICTで子供の創造性を高める 前編)(後編)」という動画プレゼンテーションで viscuit、littleBits、KOOV等を使った実際の作品が紹介されています( iTeachersTV)。

viscuitは、「メガネ」という仕組みを使ったとてもわかりやすいプログラミング言語です。誰でも簡単に使えて、しかも単純なものから複雑なものまでいろいろな作品が作れるので、低学年でも高学年でも取り入れています。The Moving Pictures(ザ・ムービング・ピクチャーズ)は、6年生がviscuitで作った作品です。私が前任校にいたとき、三鷹市スポーツと文化財団と協力してこの取り組みを行いました。子どもたちは、ピアノの生演奏を聴きながら、自分が感じた曲のイメージをviscuitで絵に描き、アニメーションを作成しました。

実は彼らは、5年生のときに、音楽を聴いてそのイメージを描くという体験をしています。いきなり音楽を絵にするのは難しいので、まず、子どもたちが描いた抽象画をピアニストが見て即興で曲にする、というところからスタートしました。次にピアノの演奏をすぐそばで聴き、肌で感じながら、さまざまな画材を使って自由に絵を描きました。この授業を経て、6年生ではviscuitを使ったアニメーション制作に挑戦したのです。

ツールがviscuitになっても、特に抵抗なく絵を描くことができたと思います。viscuitは色の彩度や明度、透明度、色の重なりからペンの太さまで自由に選択できるので、子どもたちは自分のイメージ通りの絵が描けていました。また、何度でも描き直すことができるので、絵を描くのが苦手な児童も楽しんで取り組むことができました。

子どもたちの作ったアニメーションは、三鷹市芸術文化センターで行われたクリスマスコンサートで、ピアノ演奏中に舞台の後ろの壁に映し出され、たくさんの人に見てもらうことができました。

岩本先生1 音楽とのコラボ

互いに認めあう環境が、自由な表現を引き出す

曲を聴いて描いた抽象画も、アニメーションも個性豊かな作品ばかりでした。とはいえ、はじめのうちは、自分のイメージをどうやって表現したらいいかわからず、戸惑う子どもたちもいました。

私は、子どもたちが自由に描けるように、一人ひとりの表現が素晴らしいということをいつも伝えるようにしています。新しい描き方を考えることができた瞬間や、試行錯誤して自分の思いを形にできた瞬間を見逃さないようにして、その瞬間を一緒に喜んだり、褒めたり、他の子どもたちに紹介したりしています。

また、クラスメートの工夫を褒めている児童がいたら、「その工夫、よく発見できたね。」「人の作品のよさを見つけることができる天才だね!」などと必ず声をかけます。

アイデアが浮かばず困惑したり、参考作品や他の児童の作品の真似ばかりしてしまう子どもも、互いに認めあう環境の中で、自然に個性豊かな作品を生み出せるようになっていきます。

viscuitを使って、教室や学校の外とつながる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。