ページの本文です

中学年の担任になったら知っておきたいこと

ぐんと成長する三年生・四年生の子供たちの特徴って? 中学年の担任になったら知っておきたいことを解説します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・桐川瞳、東京都公立小学校主任教諭・小田友美

中学年の担任になったら

三年生

三年生ってどんな子供?

三年生の心と体は低学年と比べてどのように変化するのでしょうか。

中学年の2年間は子供たちがぐんと成長する時期です。担任に頼ることが多かった二年生とは違い、三年生は「自分でやりたい」と前向きな気持ちが高まります。この行動力をどのように発揮させるかが、高学年の学習や生活に大きく影響するのです。子供たちの意欲と心身の成長に寄り添い、きめ細かく支援をすることが三年生の学級づくりのポイントになります。

学習面での大きな変化も、子供たちの意欲を引き出すきっかけになります。「理科」や「社会科」、「総合的な学習の時間」といった新しい学習は綿密に計画を立てましょう。三年生の学習では、校外に出ることも多くなります。地域の人と交流し、公共のマナーを学ぶことで社会性を育むことにもつながります。

三年生の担任になったら、子供たち一人ひとりがより輝けるように学級経営を考えていきたいですね。

まずは子供たちのことを知ろう

三年生の担任になることが決まったら、まずは二年生で受け持った担任の先生にお願いをして引き継ぎをしてもらいます。しかし、引き継ぎ内容が全て正確な情報になるかどうかはわかりません。子供たちは低学年から中学年になった喜びと期待でいっぱいです。

目の前にいる子供たちを見て情報を更新していくことが大切です。

先生だからこそ、の心構え

「大人の言うことは絶対」だった低学年から、中学年は精神的にも大きく成長していきます。

子供たちは大人をよく見ています。だからこそ、教師がルールを守ることがとても大切です。

廊下を歩く、言葉遣いをていねいにする、忘れ物をしないなど、子供たちに日頃から「守りなさい」と指導していることは特に、先生も守らなければいけません。

もし、何か理由があって守ることができないのであれば、ていねいに説明しましょう。万一不注意で間違ったことをしてしまったら、素直に謝りましょう。苦手なことを隠さず、一緒にがんばろうとする姿勢を見せることが大切です。こうした姿が先生への信頼につながります。

何か理由があって守ることができないのであれば、ていねいに説明

(東京都公立小学校主任教諭・桐川 瞳 )

四年生

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。