動き出せ、6年!「教師が決めるのでなく、子ども自身が決め行動することを支援する」指導 【6年3組学級経営物語2】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「自己指導力」にトライします。
自らを律して高める力「自己指導力」の育成が重要と説く高杉先生。渡来先生は、高杉先生から熟読せよと渡された『生徒指導提要』を手に、指導観の大転換を図ることを決意します。
目指せ、最高の6年生! チーム6年の総力を結集して「自己指導力」の育成にレッツ トライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

4月②「自己指導力」にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来勉先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉しずか先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚学先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎のぞみ先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


葵ゆめ先生

ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。


最上英雄先生

最上先生(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。


メンター出動!

『…とは言え、具体的な工夫って結構難しいな』

翌日の休憩時間、考え事をしながら廊下を歩いていた渡来先生は、急に左腕を掴まれました。

「な、何だ! あれっ、…2年生じゃないか」

驚く渡来先生を取り囲む、2年の子どもたち。

「大事件なんだ!」

「すぐ教室に来てよ、渡来先生!」

2年3組まで引き摺られると、最上英雄先生が興奮した男の子たちを必死で止めていました。

「ああっ、渡来先生。助けてくださいよぉ!」

悲鳴に反応して、子どもたちを引き離します。

「勝手に作り変えたんだ! 僕の粘土工作を!!」

興奮して指をさすタダシに、首を振るユウジ。

「違うよ、修繕だよ。形が変わっちゃったからさ」

食い違う話…、2人から冷静に事実確認を進める渡来先生。状況が次第に分かってきました。

最上先生の指示で、ロッカーの上に作成中の粘土工作を置いたタダシ。休憩時にユウジの体が触れて落下。戻ってきたタダシは応急修理中のユウジに怒り出し、掴みかかったのでした。

「2人とも、こういうことで間違いはないか…」

神妙な表情で頷き合う、ユウジとタダシ。

「それで…、どうすればいいかな。君たちは?」

優しく問う渡来先生。タダシが頭を下げます。

「ごめんな。でも、お気に入りだったんだよ…」

「僕の方が悪かった。壊れて慌ててたんだよ。勝手に修理するより、…先に謝ればよかった」

謝るユウジに、胸を撫で降ろす最上先生。

自己決定を支える指導

「行動や考え等を整理し、客観視させて子ども自身の事実確認を支援する。つまり鏡の役割だ。それが自己決定を促す。…生徒指導の基本だな」・・・ポイント1

読んだばかりの生徒指導提要を解説する渡来先生。最上先生が、尊敬の眼差しを向けます。

「さすが、メンター! 生徒指導の匠っすね!」

チャラ過ぎる賛辞に、真剣に応える渡来先生。

「実は全部教育現場で学んだことだ。教師は現場で育つ。だから全力トライだぞ、ヒーロー先生!」

「目標はトライだ先生です。頑張りまぁす!」

嬉しそうな最上先生に頷く渡来先生には、何かが見え始めていました。様々な体験が、頭の中で一つの形にまとまり始めていたのです。

『自己決定を促す支援。学校へのスマホ持ち込み、嫌なあだ名や悪口を防ぐ事前指導…。全てトップダウンではなく、子どもに決めさせ行動を促す指導だ。そして目標達成に向けて行動することへの支援・援助も…。子ども自身のよりよい生き方を目指す行動を、どう支えるかだな』

学年で話し合うぞ、と渡来先生は思いました。

ポイント1 【トラブル対応の基本】
問題対応の基本は「事実確認」です。当事者同士でそれが実行できれば自力解決は可能となります。教師は、もつれあった記憶や願い等を客観的かつ時系列に沿い整理すればいいのです。そしてそれを分かりやすく提示して、子どもたちの自力解決を促します。要するに、教師が子どもたちのトラブルを映す鏡の役割を果たす―これがトラブル対応の基本です。

「自己指導力」を育み、最高の6年に!

「自己を知り、肯定的に受け入れる。その上で目指す目標を確立し、明確化する。そして、目標を達成するために自発的、自律的に行動を決断、実行する…。『自己指導力』の育成が、最高の6年生を育てる基盤だと、理解しました」

借りた本を返しながら、報告する渡来先生。

「合格だ。だが…、言うは易き、行うは難きだ」

鋭い指摘の高杉先生に、応える渡来先生。

「トップダウン型の指導から、大転換を図ります。学級経営の中心に、子どもたちの自治的活動を置く。学級のきまりは子どもたちで話し合う。罰則的な指導は基本廃止。問題があれば納得するまで話し合う。そして参画意欲を高めるため、子どもたちの前向きな提案や取り組み等をさらに支援していく。これが今年度のトライです!」 ・・・ポイント2

「苦手分野だけど、オレも取り組まないとな」

素直に呟くと、考えを語り始める鬼塚先生。

「オレは、日々の授業改善を目指す。講義型の指導から問題解決型、探究型の能動的、自律的な学びに改める。社会科では、子どもたちが調べた内容を活用した参画型授業を作りあげ…」 ・・・ポイント3

満足そうに頷き、高杉先生は聞き続けました。

ポイント2 【学級生活の改善】
よりよい学級生活を目指す自主的な活動の活性化に参画し、様々な体験をすることで子どもたちは成長していく―理屈では分かっていても、自分のクラスでは実際にどの程度実践できているでしょうか? 子どもに任せることは、時間や手間がかかります。トラブルもあります。けれど、それを厭うと体験的な成長の機会を奪っていることになるのです。

ポイント3 【授業の改善】
調べ学習や話合い等の主体的な学習活動を、授業に積極的かつ効果的に取り入れること―そのことで、子どもたちの学習意欲は高まり、何より「能動的な学び」が喚起されます。同時に「共同的な学び」も体験でき、それは学級づくりによい影響を及ぼします。このような「参画意識」を高め自分事として取り組ませる指導は、学習指導と学級づくりの双方で両輪の様に取り組むことが大切です。

動き出したチーム6年!

「注意され、怒られるからじゃない。みんなが自分で判断し、正しく行動する。そんな集団でこそ、最高の学級が目指せると、先生は考える」

3組では学級活動「学級目標を決めよう」が行われています。よりよい学級づくりへの思いを熱く語る渡来先生。その様子を、廊下からじっと見つめる高杉先生。少し遅れて神崎先生の音楽授業に向かう途中、活発に意見を交わす3組の子どもたちの姿につい引き寄せられたのです。

「自分をコントロールするって、大人だよな!」

「それに、学級としていろんな活動に取り組みたいな。だから、それができる集団になりたい」

「学級目標には、そういう言葉を入れたいな!」

みんなが賛成し、言葉の吟味が始まりました。

「私は『最高の6年3組にトライだ』がいいな」

マリの発言に微笑み、歩き出す高杉先生。隣の2組では、社会科の授業が行われていました。

「政治って何かな。我々とどう関わっている?」

問いかける鬼塚先生に、困り顔の子どもたち。

「じゃあ、タブレットで調べよう。グループで協力してな。…お勧めのアクセス先はここだ」

「首相官邸きっず」「大阪府キッズページ」等が、スクリーンに映し出されます。熱心に調べ始める子どもたち。社会科嫌いのカズやノリも画面を見て、熱心にメモを取り続けています。

暫くして、ノリが急に歓声をあげました。

「シブイな、この首相官邸ペーパークラフト!」

クスクス笑う子どもたちに、微笑む鬼塚先生。

「ノリ首相の公邸を、自由研究で作ってみるか。それからノリ、首相の仕事を調べてみようか?」

大きく頷くノリに続き、ジュンが挙手します。

「グループでまとめました。つまり政治とは…」

音楽室に歩み出す高杉先生は、心の中で渡来先生と鬼塚先生にエールを送っていました。

『最初は僅かな一歩だが、やがて大きく飛躍する。磨き合い高め合い、最高の学年になるぞ!』

そして熱い眼差しで、春の空を見つめました。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました