ページの本文です

ジグソー学習の効果とは? 学力向上を目指す指導法

特集
「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本
関連タグ

埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者

稲垣孝章

学級経営・特別活動を長年、研究・実践してきた稲垣孝章先生が、教育現場で見て気になったことについて、ズバリと切り込みます。今回はジグソー学習について考えてみます。

文/元埼玉県公立小学校校長・稲垣孝章

学力アップのイメージ

まずは指導法の見直しから

「計算ドリルに漢字ドリルの繰り返し学習に力を入れて基礎基本の定着を図っています」標題の質問に対して、ある研修会で若手の教員が答えた言葉です。

この回答は、決して間違っているわけではありません。漢字などの繰り返しの学習は、当然、必要な学力のベースとなるものです。しかし、あくまでもこれは学力の一部ととらえることが大切です。

OECDの調査から「学級の雰囲気がよいほど、学級のモラールが高いほど学びの数値は高くなる」とされています。学力向上を目指すために、まず教師側の指導法について見直し、改善していくことが求められます。

「ジグソー学習」とは

ジグソー(jigsaw)学習は、アロンソンら(Aronson et al.1975)の考案した学習法を蘭千寿氏(1980)が紹介したものです。この学習法を用いて、蘭氏は小学校4~6年生を対象に、国語と社会の授業で 1週間6~7時間のジグソー学習を6~12週間実施し、学業成績の低い児童にも好ましい効果が6週間で見られると報告しました。またメンバーを交替すると さらによい影響を与えると報告しています。

「ジグソー学習」から学ぶこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。