小2算数「たし算のしかたを考えよう」指導アイデア(3/12時)《くり上がりのある2位数のたし算》
執筆/神奈川県公立小学校教諭・三上 顕
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥
目次
本時のねらいと評価規準
(本時3/12時 くり上がりのある2位数のたし算の計算のしかたの考察)
ねらい
くり上がりのある2位数のたし算の計算のしかたを考え、解決方法同士や式と図を比較して関連付け、既習を用いて説明することができる。
評価規準
くり上がりのある2位数のたし算の計算のしかたを、既習を使って考えたり説明したりしている。
問題
37+25 の計算のしかたを考えよう。
二年生になってから最初のたし算の授業で、一年生の時に学習したたし算をふり返りましたね。一年生の頃どのようなたし算を学習してきましたか。
1けた+1けたのたし算を勉強しました。
くり上がりのあるものも勉強しました。
昨日まではどんなたし算を勉強していましたか。
2けた+2けたの計算を勉強しました。
くり上がりはなかったね。
今まで学習したことを使ったら、ほかにもできそうなたし算はありますか。
もっと数が大きくなってもできそうです。
でも、2けたでくり上がりのあるたし算の勉強はしていません。
1けたでくり上がりができたから、2けたでもできそう。
では、例えば37 + 25 のようなくり上がりのあるたし算はどのように計算したらいいか考え、説明してみましょう。
学習のねらい
これまで学習したことを使ってくり上がりのある2けた+2けたの計算のしかたを考えよう。
見通し
前の時間でも位に分けて計算したらできたから、今回も位に分けてみよう。
〔方法の見通し〕
ブロックや図で考えたらできそうだな。
〔方法の見通し〕
7+5は12 だから、一の位は2になりそうだな。
〔結果の見通し〕
自力解決の様子
A つまずいている子
くり上がった数をどのように処理や表現をしてよいか分からずに困っている。
B 素朴に解いている子
ブロックや位の図など具体物や半具体物を用いて答えを出そうとしている。
C ねらい通りに解いている子
既習を生かして位ごとに分けて計算し、そのしかたの説明を考えている。
学び合いの計画
既習との関連を子供に気付かせたり価値付けたりしながら、学び合いを展開します。
イラスト/松島りつこ・横井智美
『教育技術 小一小二』2021年4/5月号より