ページの本文です

オンラインで理科実験の授業!! チャーリー西村さんのサイエンスショーを遠隔授業でやってみた!

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

2021年2月2日、東京都大田区立開桜小学校でユニークなオンライン授業が実施されました。サイエンス・エンターテイナーとして活躍するチャーリー西村さんのサイエンスショーを体育館で行い、その様子を教室に同時配信するという初の試みです。果たしてその結果は…!? チャーリー西村さんと開桜小学校の和田和可子副校長のインタビューを交えながら紹介します。

当日の様子とインタビューをまとめた動画も合わせてご覧ください。

オンラインで理科実験の授業! チャーリー西村さんのサイエンスショーを遠隔授業でやってみた・メイン

チャーリー西村
サイエンス・プロデューサー米村でんじろう氏の一番弟子。科学館などで行われる演示実験をエンターテイメント化させた「サイエンスショー」を全国各地で展開している。国内だけでなく、アメリカ・UAE・サウジアラビア・中国・台湾・インドなど、海外での公演も多数。幼児教育、学校教育にも力を注ぎ、幼保小対象の理科実験授業にも積極的に取り組んでいる。

コロナで、密になる行事ができない制約の中で

チャーリー西村さんのサイエンスショーは、子どもたちの科学の探求心を引き出す体験型授業として、これまで科学館や幼稚園・保育園などで行われ、理科学教育に大きな役割を果たしてきました。しかし、今のコロナ下の状況では対面でサイエンスショーを実施するのはさまざまな困難があります。

今回は、全校児童が1か所に集まって密になることを避けるため、5・6年生が体育館で対面で、1~4年生は教室でオンラインで見るという形で行われました。つまり、低中学年の子どもたちは、スクリーン越しに実験を「観る」ことになります。実験を目の前で見る従来のサイエンスショーのように、子どもたちの興奮や好奇心、探求心を引き出すことができるのでしょうか…。

オンラインでもリアルに体験できる実験ショー

チャーリー西村さんが最初に行う実験は「空気砲」。空気の動きや圧力を可視化・体感する実験です。

体育館では、チャーリーさんが丸い穴を空けた巨大段ボール箱の側面を叩くと、穴から白い煙の輪が体育館の奥へと勢いよく発射されました。段ボール箱の中には、あらかじめスモークがためてあって、空気の動きが見えるように工夫されているのです。煙の輪の形や飛距離に、高学年の子どもたちは大興奮!

体育館での空気砲実験
体育館での空気砲実験は、巨大な段ボール箱を使った大掛かりな装置で行われた。

一方、中学年の教室では、スクリーン越しにチャーリー西村さんの口上を聞いた後、担任の先生が小さいサイズの段ボール箱を取り出して、教室内で同様の実験を実演します。

一人ひとりの顔のあたりに向けて、空気砲を発射していく先生。予想以上の風圧にのけぞったり、大喜びしたりする子どもたち。体育館と同じように驚いたり感心したり、様々な反応を見せていました。

教室での空気砲実験
体育館での空気砲実験を、教室では小さい段ボール箱を使って先生が実演。

オンラインでも「対話しながらやり取りしている」ような演出

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。