ページの本文です

小1道徳「ハムスターのあかちゃん」指導アイデア

使用教材:「ハムスターのあかちゃん」(東京書籍)

執筆/千葉県公立小学校教諭・濱田綾佳
監修/千葉県公立中学校校長・大舘昭彦、文部科学省教科調査官・浅見哲也

道徳の時間とは

「道徳は何を学習する時間ですか」

初めての学級で道徳の授業をするときに、私はいつも、子供たちにそんな問いかけをしてみます。国語は、新しい漢字を習ったり物語を読んで考えたりする時間……。算数は、計算をしたり時計の読み方を学習したりする時間……。

では、道徳は? 予想していなかったであろう私の問いかけに、一瞬、子供たちの反応が止まります。そして一瞬の沈黙の後、「登場人物の気持ちを考える時間」「お話を聞いて、考えたことを発表する時間」など、いろいろな反応が返ってきました。

「道徳の時間は『心を勉強する時間』です」。私は、そんな話をします。登場人物の心、友達の心、自分の心、さまざまな心を想像したり、考えたりする時間であり、自分の心と向き合う時間でもあるのではないでしょうか。子供たちにはそれぞれの心があります。

それぞれの心の中で考えたことを、お互いにたくさん聞き合いたいのです。45分の授業の中で、一人ひとりが心の中の気持ちを表現できるような授業、そして学びがある授業を展開することで、「心を勉強する時間」がつくられるのだと考えます。

生命の尊さを扱う

ハムスター

本校では、飼育委員会を中心に金魚やカメを育てています。エサやり体験には、子供たちがうれしそうに参加しています。生活科で育てているミニトマトや朝顔に熱心に水やりをし、教室ではグッピーやメダカの成長を心待ちにしています。

犬や猫などの生き物と一緒に暮らしている家庭も少なくはないでしょう。私たちの身の回りには、尊い生命があふれています。このような環境の中で過ごす子供たちは、「命は大切だ」ということは、よく知っています。

その頭で分かっていることをゴールとする授業ではなく、「命は大切だ。では、なぜ大切なのか」を考える授業にしたいのです。

本教材は、ハムスターの誕生と成長の様子が見守る側から語られています。生命を守る側の人間として、生命が大切な理由を考えます。

  • 小さな一匹一匹にそれぞれ生命があり、二つとないかけがえのない存在である。
  • 生命を守り育てる親ハムスターがいる。
  • 生命はつながっていく。

これらの学びが生命の尊さに気付かせ、命あるものを大切にしていこうとする態度につながっていくのだと考えています。

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。