小3国語「自然のかくし絵」指導アイデア
教材名:「自然のかくし絵」(東京書籍 三年上)
指導事項:C読むこと ア
言語活動:ア
執筆/福岡県公立小学校主幹教諭・大島健太朗
編集委員/前・文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・成重純一
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
段落の役割について理解し、段落ごとに文章の内容を捉える力を育成します。
②言語活動とその特徴
本単元では「文章を読み、分かったことや考えたことを説明する」という言語活動を位置付けます。「今日は教科書○ページにある『自然のかくし絵』を学習するよ」という導入では、子供は文章の内容や述べ方について興味をもちにくいと考えられます。
そこで、子供が意欲的に取り組むことができるように、「たんぽぽ」(東京書籍二年上)で学習した「順序」など、説明をするために大切なことを想起する話合いをします。
そうして、書かれている内容や述べ方に興味をもった子供が、分かったことや考えたことを友達に説明するという学習計画を、初読の感想を生かして立てます。
友達に自分の考えを説明するためには、文章をしっかりと読み、内容を捉えることが必要です。そのために、段落ごとに内容をまとめる学習を進めていきます。
単元の展開(10時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①段落について知り、「たんぽぽ」(東京書籍二年上)の学習を想起できる話合いをして、子供の興味・関心とこれまでの学習経験とを結んで単元を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1
【単元】文章を読んで感想をつたえ合おう
第二次(2~9時)
②③④段落ごとの内容を、表などにまとめる。
→アイデア2
⑤⑥⑦まとめた内容から、自分の考えをもつ。
⑧⑨段落ごとにまとめた内容や、全体を読んで考えたことを基にして、感想を伝え合う。
→アイデア3
第三次(10時)
⑩本単元の学びをふり返り、段落ごとに内容をまとめると文章に書かれていることが分かりやすくなることに気付き、理科や社会科などのまとまった文章を読むことに生かそうという意欲を高める。
アイデア1 子供の興味・関心と学びの目的を結んだ単元の設定
「言語活動とその特徴」のなかでも触れたように、「教材文が教科書に載っているから学習する」という動機付けでは、子供は「段落ごとに内容をまとめてみよう」という意欲をもつことができません。教材文との出合いの工夫が、主体的な学びにつながります。
本教材の出合いの工夫として、既習の「たんぽぽ」(東京書籍二年上)を活用します。ただし、教材文をそのまま提示するのではなく、次のように、全文を一段落で記述した文章を子供に読んでもらいます。
たんぽぽはじょうぶな草です。はがふまれたり、つみとられたりしても、また生えてきます。ねが生きていて、あたらしいはをつくり出すのです。たんぽぽのねをほってみました。ながいねです。百センチメートルいじょうのものもありました。はるのはれた日に、花がさきます。花は、……
子供は、「たんぽぽ」で順序に気を付けて読んだことを想起するとともに、段落ごとに書かれていない文章の読みにくさを感じます。
そこで、「自然のかくし絵」の段落に着目しながら、「文章を読んで感想をつたえ合おう」という単元のめあてとそれを達成する学習計画を立てます。
アイデア2 段落の内容を明確にするための付箋の活用
段落ごとに内容をまとめるときには、それぞれの段落からキーワードを抜き出します。その際に有用なツールが付箋で、特長は次のとおりです。
- 子供にとってノートよりも気軽に書き込むことができること
- 移動や再配置が容易であること
- キーワードが目立つため抜き取って考えを交流できること
付箋にキーワードを書き抜き、整理することで、段落に書かれている内容をより分かりやすくまとめることができます。抜き出したキーワードを友達と見合ったり、協同で整理したりする対話的な学びを進め、構造と内容を把握できるようにしましょう。
▼付箋の活用例
イラスト/横井智美
『教育技術 小三小四』2020年6月号より