音楽授業で学級づくりだ!【4年3組学級経営物語7】

6月②「研究授業」にレッツ・トライだ!
文/濱川昌人(よりよい学級経営を考える大阪教師の会)
絵/伊原シゲカツ
4年3組担任の新任教師・渡来勉先生……通称「トライだ先生」の学級経営ストーリー。苦手教科の音楽の授業を克服するため、研究授業を音楽で挑むことにした渡来先生。音楽が得意な葵先生にも協力してもらいながら、研究授業本番に向けた“トライだ流の音楽授業”を完成させていきます。
目次
<登場人物>

主人公。教職1年目。教師になる熱意に燃えて、西華小学校に赴任。 やる気とパワーは人一倍あるものの、時には突っ走り過ぎるのが玉にキズ。しばしば飛び出す口癖から「トライだ先生」と 呼ばれるようになる。4年3組担任。

教職20 年の経験豊富な学年主任。4年1組担任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。

教職3年目。4年2組担任。新採のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。
研究授業の指導案作成に全力トライだ

木曜日…。夜も更けた職員室。指導案作成に励む渡来先生の机の横には、チーム4年の面々。
「〝歌う声”の概念と〝合唱スキル”の定着。問題は、それをどう指導するか…。例えば、教え合いやグループ練習なんかどうでしょう…」
「いいわね! でも、もう少し具体的に」
考え込む渡来先生。いつの間にか気が遠くなり…。
「こらっ…、寝るな!」
葵先生の大音量に、無意識に謝る渡来先生。
周囲の先生方が大爆笑。
「頑張れ。レッツ・リトライだ!」
主任が、渡来先生の机にドリンク剤をドンと置きました。