「国際バカロレア(IB)」とは?【知っておきたい教育用語】
海外で学ぶ人たちを増やすために、日本では世界の大学への入学資格を得るための教育プログラムとして「国際バカロレア(IB)」が注目されています。しかし、その所期の目的は、国際的な視野をもち、より平和な世界の実現に貢献できる人を育てることにあります。
執筆/筑波大学助教・菊地かおり
目次
国際バカロレア(IB)の4つのプログラム
国際バカロレア(International Baccalaureate: IB)は、国際バカロレア機構(本部:スイス・ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラムです。現在、以下の4つのプログラムが提供されています。
●初等教育プログラム(Primary Years Programme: PYP、3~12歳対象)
●中等教育プログラム(Middle Years Programme: MYP、11~16歳対象)
●ディプロマ・プログラム(Diploma Programme: DP、16~19歳対象)
●キャリア関連プログラム(Career-related Programme: CP、16~19歳対象)
ディプロマ・プログラム(DP)はもっとも歴史のあるプログラムで1968年に創始され、中等教育プログラム(MYP)は1994年、初等教育プログラム(PYP)は1997年に始められました。キャリア関連プログラム(CP)は、2012年に開始されたキャリア・職業教育とDPの一部科目を履修する新しいプログラムです。
「国際バカロレア資格」と「国際的な視野」
国際バカロレア(IB)が誕生した背景には、多様な国籍をもつ子どもたちのための世界で通用する大学入学資格、および国籍や文化の異なる子どもたち同士の相互理解に向けた教育が必要であるという認識がありました。
それゆえ、IBの教育プログラムの特徴の一つは、ディプロマ・プログラム(DP)において国際的に通用する大学入学資格「国際バカロレア資格」を提供していること、もう一つは、すべてのプログラムを通じて「国際的な視野」の育成を目指していることです。
「国際バカロレア資格」を取得するためには、ディプロマ・プログラム(DP)のカリキュラムを履修し、一定の成績を修めることが必要です。カリキュラムは、「言語と文学(母語)」「言語習得(外国語)」「個人と社会」「理科」「数学」「芸術」の6つの教科グループと、「知の理論」「課題論文」「創造性・活動・奉仕」の必修3要件からなっています。
「国際的な視野」の育成のために、すべてのプログラムの中核に「国際バカロレアの使命」が据えられています。そこには、国際教育の目的として「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、よりよい、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成」が掲げられています。
日本における国際バカロレア(IB)
日本において国際バカロレア(IB)は、2010年代に「グローバル人材」の育成に向けた一つの方策として注目されるようになりました。2013年の「日本再興戦略」では、グローバル化に対応した教育の推進を目的として、IB認定校等を200校まで増加させるという目標が掲げられました。同時に、国際バカロレアの科目の一部を日本語でも実施可能とする「日本語DP」(デュアルランゲージ・ディプロマ・プログラム)の開発・導入を進めてきました。2020年11月30日時点で、日本の国際バカロレア認定校は90校、日本語DP実施校は26校です。
その一方で、さまざまな課題も指摘されています。国際バカロレア日本アドバイザリー委員会報告書『国際バカロレアの日本における導入推進に向けた提言』(2014年)では、IB導入校に対する支援等にかかる今後の対応方策として、①IBのカリキュラムと学習指導要領との対応関係の整理、②外国人指導者に対する教員免許状の円滑な授与、③国内におけるIB教員養成等の充実、を挙げています。
これらの課題への対応が徐々に進み、2018年5月には「文部科学省IB教育推進コンソーシアム」が設立されるなど、国内におけるIBの普及・拡大に向けた取り組みが行われています。
グローバル化時代の国際教育に向けて
国際バカロレア(IB)には、現在の日本の教育改革を推進するために必要な要素が多く含まれています。例えば、構成主義的な知識観、学習者中心という理念、学び方を学ぶためのスキルの修得などです。
しかし、日本におけるIBへの関心は、国際バカロレア資格の取得を通じた「グローバル人材」の育成に向けられており、国際バカロレア認定校はまだまだ少ない状況にあります。このような状況の中で、IBは一部の人のみが恩恵を受ける大学進学のツールや英語プログラムとして理解される傾向があります。
IBの国際教育としての使命を踏まえるならば、児童生徒のよりよい自己実現、よりよい学びのあり方の模索、グローバル化時代に生きる市民の育成に向けた取り組みとしてIBを捉えていくことが重要です。また、そのための教員を充実させていく必要があります。
▼参考文献
福田誠治『国際バカロレアとこれからの大学入試改革: 知を創造するアクティブ・ラーニング』亜紀書房、2015年
岩崎久美子編『国際バカロレアの挑戦: グローバル時代の世界標準プログラム』明石書店、2018年
文部科学省(ウェブサイト)「文部科学省IB教育推進コンソーシアム」