「インクルーシブ教育」とは?【知っておきたい教育用語】
障害のある子どもも、障害のない子どもも、すべての子どもを同じ場所(学校や学級)に包含して教育することがインクルーシブ教育です。差別のない社会をつくるために、この教育は世界の潮流になっています。
執筆/筑波大学准教授・米田宏樹

目次
排除のない世界をつくるために
インクルーシブ教育とは、すべての子どもの多様なニーズに対応できるように、すべての子どもを包含する教育のことです。目的は、排除のない社会を実現することであり、社会的・経済的格差、民族・人種・宗教等の差異がもたらす差別の軽減・解消をめざします。そのためには、不利な立場にある人々の自立および社会への完全参加を、学校の改革によって実現しなければなりません。
国や地域の実情によって、インクルーシブ教育の捉え方は異なりますが、狭義には、すべての子どもが同年齢の子どもとともに「通常の学級」に包含されることを、広義には、すべての子どもの教育が、教育行政機関の責任のもとに、共通の規則や手続きに基づいて行われることを指します。
インクルーシブ教育の理念と歴史
インクルーシブ教育という言葉が、世界的に注目されるようになったのは、1994年、スペインのサラマンカにおいて開催された「特別なニーズ教育に関する世界会議」からです。この会議は、1990年3月の「万人のための教育世界会議」の「すべての人への『基礎教育』の提供」という目的を進展させ、学校がすべての子どもたち、とりわけ特別な教育的ニーズ(Special Educational Needs: SEN)のある子どもたちに役立つものとなるように、インクルーシブ教育のアプローチを促進する基本的政策への転換になりました。
この会議で採択された「サラマンカ声明」では、「通常の学校内にすべての子どもたちを受け入れるインクルーシブ教育」を原則とすることが決められました。そして、インクルーシブ教育を原則とする通常の学校(インクルーシブな学校)こそ、「差別的態度と戦い、すべての人を喜んで受け入れる地域社会をつくり上げ、インクルーシブ社会を築き上げ、万人のための教育を達成する最も効果的な手段」となることが確認されました。
なお、サラマンカ声明では、特殊学校や特殊学級(日本では特別支援学校や特別支援学級が該当)で子どもを教育することは、通常の学校・学級内での教育では子どもの教育的・社会的ニーズに応ずることができないケースか、その子どもの福祉や他の子どもたちの福祉にとって必要であることが明白であるケースだけに勧められる例外とされています。