ページの本文です

コロナ禍2年目 「子どもたちの学びを止めない」学校経営を目指して

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

新型コロナウイルスとの戦いも、早1年。収束への見通しがもてないまま、2度目の新年度を迎えることになります。コロナ禍のなかで過ぎた2020年度をどう振り返り、いかに2021年度に備えていけばよいか。そのポイントを考えます。

顕微鏡を覗く女子児童
撮影/金川秀人

この1年間に得た知見を2021年度の学校経営に生かす

新型コロナウイルスの国内での感染拡大が始まってから、早くも1年が経過しようとしています。2020年3月2日より、長いところではおよそ3か月にも及んだ休校措置。学校再開後も「学校の新しい生活様式」に基づく学校生活や、失われた授業時数の回復、また行事の縮小・中止など、学校現場もさまざまな対応に追われる1年となりました。

2021年に入ってからも、東京、神奈川、大阪、福岡をはじめとする11の都府県に緊急事態宣言が再発令されるなど、感染拡大「第3波」の勢いは止まらぬまま、変異種への懸念も高まるなど、収束の兆しはまだ見えません。

唯一、ワクチンの接種だけが希望の光ですが、国内での接種スケジュールもまだ定まっておらず(1月25日現在)、2020年同様、不安のなかで年度末を迎えることになりそうです。

混乱のなかで過ぎ去ったともいえる2020年度だけに、年度末の振り返りと新年度の準備もまた、例年以上に重要になります。各学年の学習内容はすべて教えることができたか、遅れが出ている場合はそれをどう解消するのか。卒業式や入学式、運動会、修学旅行、校外学習といった行事をどう予定するのか。校内での感染予防対策をどうとっていくのか。GIGAスクール構想に基づくICT活用学習をどう進めていくのか。2020年度に得た知見を生かしながら、あらためて新年度の方針を固めていく必要があります。

自らの教育活動を見直し、新しい教育のあり方を模索する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。