小6国語「帰り道」指導アイデア

教材名:「帰り道」 光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ケ
     〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)イ・エ
言語活動:イ

執筆/京都府公立小学校教諭・深田知子
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈 前京都府公立小学校校長・藤本鈴香

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、物語の視点の違いに着目しながら、登場人物の相互関係や心情などについて描写を基に捉えるとともに、人物像について具体的に想像する力の育成を目指します。

人物像を具体的に想像するためには、登場人物の行動や会話、様子などを表している複数の叙述を結び付け、それらを基に総合して判断することが必要です。

本単元の教材文「帰り道」は、同じ出来事について二人の登場人物それぞれの視点で描かれています。視点の違いに着目し、登場人物同士が互いにどう思っているのかを総合し、人物像を捉えることができるようにしていきます。

②言語活動とその特徴

本単元では、「物語の視点の違いに着目しながら人物像を捉え、感想を書いて交流する」という言語活動を位置付け、複数の叙述を結び付けて人物像を具体的に想像できる力の育成を図ります。

教材文は、二人の視点から物語が描かれているため、出来事やそれぞれの性格の捉え方が異なります。それらを結び付け、総合した人物像として具体的に想像し、自分と比べながら読んで感想を書くことで、人物像を深く捉えることができるようにします。

単元の展開(4時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①五年生までの物語文を読む学習を振り返り、教材文を読んで「視点の違いに着目しながら人物像を捉え、感想を書いて交流する」という学習課題を設定し、学習計画を立てる。

【学習課題】視点の違いに着目しながら人物像を捉え、感想を書いて交流しよう。

第二次(2・3時)

②視点の違いに着目しながら、同じ出来事に対する捉え方や心情について、共通点や相違点をまとめる。
→アイデア1

③登場人物の人物像を捉え、その後の二人の関係を想像する。
→アイデア2

第三次(4時)

④二人の人物像や関係について、感想を書いて交流する。
→アイデア3

アイデア1 同じ出来事に対する捉え方や心情について、共通点や相違点をまとめよう

教材文「帰り道」は、同じ出来事について違う視点で描かれていて、登場人物それぞれの捉え方や心情を読み取ることができます。子供たちも初読の段階で視点の違いに気付き、興味をもつことでしょう。

そこで、「律」の視点から書かれた「1」と「周也」の視点から書かれた「2」を並べて示すことで、主体的に共通点や相違点を見付けていくことができるようにします。

そうすることで、起こった出来事については共通しているけれど、それに対する捉え方や心情が違うこと、それぞれの性格についての捉え方が違うことに気付くことができるようにします。

二つの文を並べて比較するとき、真ん中に間をあけておくことで、共通する出来事(様子)などを書き込むスペースとして活用するといいですよ。

▼ワークシート例

イラスト/斉木のりこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2020年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました