子どもを犯罪から守る「景色解読力」とは

子どもたちに「襲われたらどうするのか」ではなく、「襲われないためにどうするのか」ということを教える必要がある――これが立正大学教授・小宮先生の教える「犯罪機会論」の考え方です。その理論をわかりやすくまとめた 『写真でわかる世界の防犯 ─遺跡・デザイン・まちづくり』 は、犯罪学の本とは思えないような世界各地の美しい建物や風景の写真で構成されていて、一般の人が手にとって読みやすい本になっています。この本と先生が行うフィールドワークを中心に、実践に基づいた防犯教育についてお話をうかがいました。

立正大学教授
小宮信夫先生

防犯教育はアクティブ・ラーニング

――先生が教える犯罪機会論と、日本の防犯教育の違いは何ですか?

小宮   日本の防犯教育では、ほとんど「人」に目を向けさせていて、 「不審者に気をつけなさい」とか 「怪しい人にはついていかない」 と教わります。しかし、現実では誰が不審者なのか適切に見分けられません。

さらに警察や学校では、 不審者が襲ってきた場合を想定し、子どもたちに防犯ブザーを鳴らして大声を出す練習をさせますが、 実際には子どもの誘拐ではいきなり襲ってくる犯罪者は1〜2割です。また、「防犯ブザー」を鳴らしている時点ですでに襲われているので、少しも「防犯」ではないのです。

――先生が行っているフィールドワークはどのような内容ですか?

こどもたちが作った地域安全マップ
小宮先生の指導のもと、子どもたちが作った地域安全マップ

小宮 私が行う地域安全マップづくりのプログラムでは、「人」ではなく「景色」に目を向けさせることを重視しています。

そのため、まず「入りやすい」「見えにくい」というキーワードを教えてからフィールドワークに出かけます。すると「入りやすい」「見えにくい」というキーワードが物差しになり、犯罪に巻き込まれる危険性について正確な測定ができるのです。

駐車場の紹介写真
子どもたち自身の言葉で、見えやすさ、見にくさを表現できています

子どもたちに「騙される経験」をさせる

小宮 また、子どもたちは、「自分は絶対に不審者に騙されないだろう」と思っています。 だから私はフィールドワークのときに、子どもたちをわざと騙します。

いかにも入りやすくて見えにくい、危険な場所で「見て! ここにかわいい猫ちゃんがいる!  みんな来てごらん!」と言うと、子どもたちは「どこどこ?」と寄ってきてしまいます。そうやって騙される経験をさせます。

その上で、「だから景色を見なくてはいけないんだよ。私がどんなにいい人そうに見えても、その先の景色を見れば、 犯罪者の好きな場所にいることがわかるでしょう。その人を信用してよいかどうかは、その人の顔や様子ではなく、その人がいる景色を見て決めるんだよ」と伝えるのです。

防犯教育は、実際に体験することで初めて免疫がつく、まさにアクティブ・ラーニングなのです。

防犯教育は学力向上にもつながる

小宮信夫氏
小宮信夫先生 撮影/編集部

小宮 私が教える地域安全マップづくり、防犯教育は、犯罪機会論に基づいて、「景色解読力」がキーワードとなっています。解読する力というものは危険予測能力だけではなく、観察力、集中力、 推理力、洞察力に連動していきます。全ての教科に通じるものがここにはあります。つまり、防犯教育は学力向上にもつながるのです。

小宮先生のホームページには、さらに詳しい研究の紹介等も。詳しくはこちら。


小宮信夫先生の著書

『写真でわかる世界の防犯 ─遺跡・デザイン・まちづくり』
小宮信夫・著  定価:本体1800円+税 ISBN:978-4-09-8401789
https://www.shogakukan.co.jp/books/09840178
試し読みはコチラ

世界92か国の遺跡や街並みを徹底分析した、世界初のオールカラー「防犯写真集」。 現代建築や地域安全のテキストとしてはもちろん、行き先々で安全に過ごすための「旅の友」としてもお勧めの一冊。また、歴史やアート、映画や小説の「もう一つの楽しみ方」も教えてくれます。

小宮信夫先生ご自身が海外で撮影した動画をもとに作成した「写真でわかる世界の防犯-動画編」

『教育技術』2017年7/8月号より
インタビュー/EDUPEDIA まとめ/出浦文絵
●これと関連したインタビュー記事が「EDUPEDIA」でも配信されています。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました