小5体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動【体つくり運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市公立小学校教諭・笹野恵史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県相模原市公立小学校校長・水野正人

単元名

体ほぐしで心も体もほぐそう

年間指導計画

小5体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア  年間指導計画

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動の行い方を理解するとともに、手軽な運動を行い、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の体の状態に応じて、運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

体ほぐしの運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己や仲間の心と体の状態に気付いたり、仲間と豊かに関わったりすることをねらいとしています。体ほぐしの運動は、誰もが簡単に行うことができる易しい運動です。運動をすることで、心が軽くなったり、体の力を抜くとリラックスしたりします。仲間と関わり合いながら運動をすることで、仲間のよさを認め合ったり、自他の心と体の違いを理解したりし、関わり合う楽しさや大切さを味わうことができます。

授業では、人数や用具などの条件を変えたり、心と体の変化に気付ける運動の行い方を工夫したりすることにより、課題解決的な学習を進めていきます。

一方で、自他の心と体の状態に気付くことや、ペアやグループで関わりながら運動をすることが苦手な子供もいます。

そこで、本指導アイデアでは、自他の心と体の状態に気付くために、ペアやグループで行う簡単な運動を行い、子供同士が話し合う場面を毎時間設定したり、学習カードやICT端末を用いて、心と体の状態をグラフ化したりします。また、仲間と豊かに関わるために、どの運動もペアやグループで行うことを基本とし、仲間と関わり合い、協力する必要のある運動を取り入れたり、仲間のよさを伝え合う場面を毎時間設定したりします。

体ほぐしの運動では、ねらいを明確にして運動をすることが大切です。そのため、運動にテーマをもたせたり、子供がねらいに応じて運動を選んだり、心や体の変化に気付いたりできるよう教師の発問を工夫したりします。また、体ほぐしの運動では、技能や体力の向上を目指すのではなく、手軽な運動や律動的な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができるようにします。

「人数」「用具」「場所」などの条件について、子供自身で自己に適したものを選び、より体を動かす楽しさを味わう、仲間と関わる喜びが感じられるようにすると、効果が高まります。仲間との運動の際は、温かな雰囲気をつくり、気付きを促すよう言葉がけを工夫します。

このような特性から年間指導計画では、年度のはじめのほうに設定します。

単元計画(例)

小5体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①体ほぐしの運動の行い方について、言ったり書いたりしている。

●思考・判断・表現
①自己の体の状態に応じて、運動の課題や行い方を選んでいる。
②体をほぐすために自己やチームで考えたことを友達に伝えたり、学習カードに書いたりしている。

●主体的に学習に取り組む態度
①体ほぐしの運動に積極的に取り組もうとしている。
②仲間の気付きや考え、取組のよさを認めようとしている。
③場や用具、周囲の安全に気を配っている。

※体ほぐしの運動の指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」としています。これは、 体ほぐしの運動は、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。 そのため、評価においても、技能に関する評価規準は設定しないこととしています。評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」 ですが、そこには、体ほぐしの運動の行い方を理解していることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定しましょう。

運動の行い方を知り、仲間と楽しく心も体もほぐそう(第1時~第3時)

指導のポイント

単元の前半では、誰でも行える手軽で易しい運動に取り組み、自己や仲間の心や体の状態について気付くことに重きを置いた指導を行います。また、運動のねらいやその行い方を十分に理解させることで、単元の後半に行う仲間と運動を選んだり組み合わせたりする活動につなげます。

〇オリエンテーションの実施「体ほぐしの運動をやってみよう」

単元の1時間目にオリエンテーションを行います。オリエンテーションでは、単元のねらいやめざす姿を共有したり、毎時間の授業の流れを確認したりします。

・体ほぐしの運動では、1時間に活動的な運動や静的な運動など、様々な運動に取り組みます。

活動の流れの例
1.はじめの運動(準備運動)
2.体ほぐしの運動
(1)やや活動的な運動(2~3つ取り組みます)
(2)静的な運動(2~3つ取り組みます)
(3)活動的な運動(2~3つ取り組みます)
3.ふり返り

〇準備や片付けについて

場や用具の準備や片付けは子供が行います。仲間と協力し、助け合いながら準備や片付けに取り組む態度や、場や用具の安全に気を配る態度を育てます。

〇安全指導について

場や用具の安全に気を配るために、準備や片付けでは、用具の持ち方や運び方を指導します。また、運動中は子供どうしが「いくよ」や「いいよ」など合図を互いに伝え合い、安全確認を行うようにします。さらに、学習のはじめとおわりに、必ず健康観察を行います。けがの有無を確認することも大切です。

〇音楽を使って心を解放

体ほぐしの運動には、動的な運動や静的な運動があります。それぞれの動きのリズムに合わせた音楽を取り入れることで、効果的に心を解放させます。

〇1人1台端末の活用について

運動の行い方を示す方法の1つに、タブレット端末の活用があります。毎時間、行う運動について、実際に映像や動画でその行い方を確認することで、理解を高めます。また、学習カードで心と体の状態に気付く取組をする際、運動と心や体の状態をグラフ化して、気付きを促します。

教師と子供の会話

 


1.はじめの運動(準備運動)の例

●体でじゃんけん(リズムに乗って、心が弾む運動)【やや活動的な運動】

体全体を使って、ペアでじゃんけんをします。

1回じゃんけんしたら、別の人とペアとなり、じゃんけんしてもよいです。

慣れてきたら、「後出しじゃんけんで負けてみましょう」など、条件を変えたり人数を増やしたりして行います。

・教師は、体を大きく使えている子供の姿を見付けて価値付けをします。
・ややアップテンポな音楽を流しながら行うと効果的です。

 

体じゃんけん 

体じゃんけん

後出しじゃんけん

後出しじゃんけん

 

●ペアでストレッチ(互いの体に気付く運動)【静的な運動】

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました