ページの本文です

学年末保護者会&個人面談の進め方

特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

保護者会や個人面談は、保護者からの信頼を得る大切な行事です。コロナ禍で保護者が学校に来る機会も減り、コミュニケーションが取りにくかった今年度。子供たちの成長や今後の課題を、コロナ禍でもしっかり保護者に伝え、来年度の成長につなげるための指導を樋口先生に教えていただきます。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

ひぐち・あやか。Instagram では、ayaya_t として、#折り紙で学級づくり、#構造的板書、#国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師勝負の国語授業づくり』(明治図書)ほか。編著・共著多数。みんなの教育技術にて「すてきやん通信」大人気連載中!

学年末保護者会&個人面談の進め方

コロナ禍だからこそ、 大切にしたいこと

保護者にとって、今年度はどんな1年だったでしょうか。コロナ禍により、参観や行事が例年通りにはできず、不安や緊張が払拭されないまま、1年の終わりを迎えようとしているのではないでしょうか。

そのような状況の中、今年度最後の保護者会や個人面談では、保護者の不安や緊張が少しでも緩和できるよう努めることが大切です。子供たちの様子が分かる具体的なエピソードや、学級全体で取り組んで成長を感じた行事などについて、思いを込めて伝えましょう。

保護者会&個人面談までの準備

1 学校・教室環境

玄関から教室まで、まずはゆっくり保護者の気持ちになって歩いてみてください。気になるところはありませんか。整理整頓や清掃は大変重要なポイントです。

教室の中は、整然と片付いていることが大切です。児童机の横にはできるだけ何も掛けず、 机がきれいに並んでいる状態にします。

きれいな教室

また、棚の上や教員用の机の上も、置いてあるものは最小限にして、見た目がすっきりするように心がけます。特に黒板は、教室に入って一番目立つ場所です。黒板をきれいに消し、桟や黒板の下に粉が残っていない状態にしましょう。

2 掲示物

保護者会や個人面談は、限られた短い時間で行われます。その中で、担任として伝えたい思いのすべてを保護者に伝えるのは難しいかもしれません。そこで、掲示物を活用することがおすすめです。

教室の後方や廊下の掲示板には、普段は図工の作品や、生活科の観察カードなどが貼ってあることが多いです。そこへ、一年の成長が表れるものを掲示します。次のような掲示物はいかがでしょうか。

  • 1年間をふり返った作文
  • 年度当初の作品と年度末の作品を隣同士に掲示
  • 1年間の学習や行事などの様子が分かる写真
  • 次年度に向けた目標
  • 自学など宿題のノートをコピーしたもの

担任として、特に力を入れてきた取り組みがあれば、それに関わるものを掲示するとよいでしょう。私は、春から冬まで毎月みんなで折った折り紙で掲示板を彩り、そこへ行事ごとに書いた作文を掲示しました。教室が1年間の思い出で満たされるようにしたのです。

言葉ですべてを伝えることは難しくても、きっと掲示物から教師の思いを汲み取ってくれる保護者もいることでしょう。

3 学年団での打ち合わせ

学年団で、保護者会や個人面談で何を話すかを事前に打ち合わせます。主な内容は次の通りです。

  • 保護者会、個人面談の目的
  • 保護者会、個人面談の内容
  • かかる時間と流れ

保護者会の目的については学校で共有されていますが、学年団でもう一度しっかり確認し、なんのために行うか、そのために何を話すか、共通認識をもっておくことが重要です。

万が一、学年団で話す内容が違った場合、不安になる保護者も少なくありません。その場合、不安を解消するために、保護者同士が連絡を取ったり、担任へ確認したりと、事が大きくなる可能性もあります。学年団での打ち合わせは、直前ではなく、少なくとも1週間前には打ち合わせておき、教室環境や掲示物についても確認しておくことが無難です。

教室環境や掲示物についても確認

保護者会の進め方

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。