「情報教育」とは?【知っておきたい教育用語】
情報教育はコンピュータ教育とは異なり、子どもたちが情報についての知識、活用のしかたなどを幅広く学びます。今日の、そして未来の情報社会を生きていくために、情報教育は必須のものです。
執筆/東京福祉大学専任講師・中園長新

目次
情報教育の本質は情報活用能力を育成すること
情報教育は、「教育の情報化」を構成する側面のひとつです。「教育の情報化」は2000年代後半頃から使われるようになった用語ですが、文部科学省が2010年に発表した『教育の情報化に関する手引』において「情報教育」「教科指導におけるICT活用」「校務の情報化」の3つに整理されました。
この中で情報教育は「子供たちの情報活用能力の育成」を目指す教育として位置づけられ、2020年の『教育の情報化に関する手引(追補版)』ではよりわかりやすく、次の3観点8要素にまとめられています。
情報活用の実践力
- 課題や目的に応じた情報手段の適切な活用
- 必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造
- 受け手の状況などを踏まえた発信・伝達
情報の科学的な理解
- 情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解
- 情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解
情報社会に参画する態度
- 社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響の理解
- 情報のモラルの必要性や情報に対する責任
- 望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度
これらの3観点は互いに独立したものではなく、関連づけながらバランスよく育成することこそが、情報教育の本質といえます。
情報活用能力の3観点
情報活用の実践力
この観点は、情報活用能力の基盤となるもので、情報を適切に入手し、判断・加工し、発信することに関する一連の能力です。
情報を適切に活用するためには、活用のための基礎的な能力が必要です。2000年代頃の情報教育では、この力の育成を主とした教育が多く、結果的にワープロソフトや表計算ソフトの使い方を学ぶだけのような授業も多くありました。もちろんそれらの学習も必要ですが、情報活用能力の本質ではありません。それらのスキルを使って情報をどのように活用していくかに目を向ける必要があります。
情報の科学的な理解
一方、情報や情報手段の特性について、科学的な視点から学んでいくことが求められます。その科学的な理解を深めるためには、コンピュータ科学をはじめとした理学・工学分野の知識を身につけるだけでなく、情報活用を評価・改善するための人文学・社会学などの観点から考えることも必要になります。ここでいう「科学」とは、文科系・理科系などという領域を問わず、学問として体系的に学んでいくこと全般を指しています。
情報の科学的理解が十分に達成されてはじめて、情報社会に適切に参画できます。
情報社会に参画する態度
情報活用の実践力、情報の科学的な理解力を身につけるとともに、それらを社会の中でどのように活用していくかの態度を学ばなければなりません。情報社会に参画する態度とは、これからますます発展する情報社会を生きていくための能力です。これは、情報を活用することによって新たな社会を創っていくことに通じます。
情報社会に参画するためには、「情報モラル教育」も必要です。情報社会で適正に活動を行うためには、社会の中で情報が果たしている役割や影響を理解し、情報の光と影の両面を知らなければならないからです。