保護者納得の「学年末懇談会」成功へのポイント

コロナ禍に振り回された今年度。学級での取り組みや子供の成長などを懇談会で伝える際には、例年以上に保護者を納得させる必要があります。懇談会での留意点や次年度に向けて、保護者の期待に応えるようなポイントについても考えていきます。
監修/千葉県公立小学校教諭・飯村友和

目次
学年末懇談会の準備の工夫
懇談会のお知らせ
事前に配付する「お知らせ」では、安全対策のために保護者にも検温してから来校することや手指の消毒、マスクの着用に協力していただくことを伝えておきます。
スライドやムービーを用意
子供たちに「1年間での思い出」「楽しかった教科」などのアンケートをとり、結果をスライドにまとめておきます。スライドは文字だけでなく、写真があるとよいでしょう。
また子供たちの写真を準備しておき、スライドショーやムービーに編集し、懇談会の開始直前や懇談会の中で流すのもお勧めです。できるだけ笑顔のものを集め、子供の写っている枚数に偏りがないように注意しましょう。不公平感を抱かせないために、面倒でも誰が何回写っているかは数える必要もあります。
なお事前に、学年の先生にはこのアイデアを伝えておくとよいでしょう。学級差が出ないように、他のクラスでもできるようにお手伝いをするとスムーズです。写真の材料が必要なので、できるだけ早くアイデアを伝えるのがポイント。遅くとも1か月前には伝えておいたほうがよいでしょう。
次学年担当にヒアリング
次年度の行事や教科の特徴を伝えられるように、現在次の学年を担当している学年主任の先生にヒアリングを行います。例えば、四年生になったらクラブが始まることや理科室を使った理科の授業が始まること。五年生になったら宿泊学習があることや家庭科で裁縫があり、裁縫セットの注文を五年生になってからとるなど。写真があると、より伝わりやすいでしょう。
当日の教室環境の工夫
自治体のルールに従い感染予防対策を徹底
机の配置は自治体ごとのルールに従います。普段であれば、参加者同士の顔が見える、コの字型の机の配置が一般的ですが、今年度は感染予防のため、机と机の間の距離をとり、講義型の並びのほうがよいでしょう。
感染予防のために行うこと
- 検温チェック
- マスクの着用をお願いする
- 教室前に手指消毒用のアルコールを準備する
