小1道徳「みんな えがおに」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校・戸来友美

「うれしくなる言葉」について考える授業

「みんな えがおに」(教育出版 一年)

黒板でカタカナの書き間違いをしたいちろうさんにかける言葉を考えることを通して、友達のことを思って相手がうれしくなる言葉を使うことの大切さについて考える教材です。

小1道徳「みんな えがおに」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

内容項目【公正、公平、社会正義】

『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』には内容項目の公正、公平、社会正義の概要には

人間は自分と異なる感じ方や考え方、多数ではない立場や意見などに対し偏った見方をしたり、自分よりも弱い存在があることで優越感を抱きたいがために偏った接し方をしたりする弱さをもっていると言われる。いじめの問題なども、このような人間の弱さが起因している場合が少なくない。

『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』 より

と、いじめにつながる芽について書かれています。そして、低学年の指導の要点には、

日常の指導において、公正、公平な態度に根差した具体的な言動を取り上げて、そのよさを考えさせるようにすることが大切である。また、偏見や差別が背景にある言動については、毅然として是正することが必要である。

『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』 より

とあります。教材の「みんな えがおに」は、日常でも起こりそうなことなので、子どもたちは自分ごととして考えやすいことでしょう。

自分がうれしい言葉を、相手もうれしいと思うだろう、また、自分が言われたら嫌な言葉は相手にとっても嫌なことだろう、ということを考えられるように授業を進めます。

紙芝居を使った授業

授業展開

①価値への方向づけをする。

今日学ぶこと「うれしくなることば」と、教材の題名「みんな えがおに」を板書します。

「みなさんは言われてうれしかった言葉を覚えていますか?」

と、子どもたちの経験を尋ねます。

覚えていると言った子に、どんな言葉だったかを聞きます。自分がうれしくなったことをたくさん語ることで、温かい雰囲気で学習に向かうことができます。

②教材に出会う。

三枚の紙芝居にまとめ、教科書にある場面を伝えます。紙芝居は紹介した後に、黒板に掲示。

▼(A)先生が、カタカナのヤ行を書くようにいちろうさんに指示を出す場面

(A)先生が、カタカナのヤ行を書くようにいちろうさんに指示を出す場面

▼(B表面)間違って悲しそうないちろうさんと、「書けないの」「だめだなあ」と言うクラスメイト二人

(B表面)間違って悲しそうないちろうさんと、「書けないの」「だめだなあ」と言うクラスメイト二人

▼(B裏面)笑顔になったいちろうさんと、空になった吹き出しと二人の子どもたち

(B裏面)笑顔になったいちろうさんと、空になった吹き出しと二人の子どもたち

▼(C表面)先生の注意

(C表面)先生の注意

▼(C裏面)「みんなが笑顔になりましたね」と言う先生

(C裏面)「みんなが笑顔になりましたね」と言う先生

③いちろうさんの気持ちを考える。

二枚目の紙芝居(B表面)を示して、いちろうさんの表情から悲しそうな気持ちを確認します。

「どうしていちろうさんは悲しい顔になってしまったのでしょう」

間違った人に対して、「書けないの」「だめだなあ」と声をかけることは、相手が傷つく言葉であったことを確認し、板書します。

意見を板書した後に、三枚目(C表面)の先生の言葉を読み上げ、相手を傷つけない言葉遣いが大切だと伝えます。

④いちろうさんが笑顔になる言葉を考える。

紙芝居の二、三枚目(B表面、C表面)を裏返し、いちろうさんが笑顔になって、二人の子どもたちの吹き出しが空白になっている紙芝居(B裏面)と、先生が「みんなが笑顔になりましたね」とほめている紙芝居(C裏面)を見せます。

「いちろうさんが笑顔になれるような言葉を考えて、プリントに書き込みましょう。でき上がったら、お友達と読み上げ合って交流します」

紙芝居(B裏面)と同じように空の吹き出しのあるプリントを配って書かせます。話をすることが苦手な子も、読み上げるだけなので、交流しやすくなります。

⑤これからの生活を考える。

「今日は、お友達のことを考えた言葉の使い方の勉強をしました。もしも、みんなが相手のことを考えて言葉を言うとしたら、どんな場面でどんな言葉を言えそうですか」

自分ならどんな場面でどんな言葉を言えそうかと思いを巡らせ、発表し合い授業を終えます。

板書例

色囲み部分は本文の①~⑤に対応。

板書例

評価

相手のことを考えた言葉を使う大切さについて考え、自分の生活に生かそうとしているか。

イラスト/小泉直子  横井智美

『教育技術 小一小二』2020年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました