2020年の社会情勢と教育トピックを振り返る
新型コロナウイルスに世界中が振り回され続けた2020年。いまだ収束の目処すら立たない厳しい状況で、明るい話題は決して多くなかった1年でした。来年は良い年になることを祈念しつつ、教育関係の話題と主な出来事を時系列で振り返ってみましょう。

目次
1月「大学共通テストの2つの柱、英語民間試験と記述式が見送りに」
大学入試改革の柱は実行されず
文部科学省は、2020年度大学入試改革で予定されていた英語民間試験に続き、記述式問題の導入見送りを発表。改革の柱が実行されない形となりました。
2021年実施の大学共通テストを利用する見込みの大学・短期大学は、860以上に上っています。
1月の主な出来事
・1月7日 中国の武漢市で発生している原因不明の肺炎が、新型コロナウイルスによるものと特定。
・1月31日 世界保健機関 (WHO)が新型コロナウイルスの感染拡大について、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言。
2月「新型コロナウイルスが全世界で猛威! 日本の小中高校等も全国一斉の臨時休業へ」
3か月に及ぶ全国一斉休校措置
全国での感染拡大を受けて、安倍首相(当時)が全国一斉の臨時休校を要請したのが2月27日。それを受けて大半の学校が3月2日より休校に入り、全国での緊急事態宣言、さらにその延長により、5月末まで、多くの学校が休校せざるを得ない状況に。
誰も経験したことがないこの事態に、学校現場も対応に追われることとなりました。休校中の児童生徒の学びをどう保障するのか、休校で失われた授業時数をどう回復するか、学校再開後、子どもたちの安全を確保しながらどのように教育活動を行っていくのか。試行錯誤しながらの学校運営が、今も全国各地で続けられています。
2月の主な出来事
・2月19日 学校法人森友学園(大阪市)の補助金不正事件で詐欺罪などに問われた学園前理事長の籠池泰典被告(67)に、大阪地裁で懲役5年の実刑判決。