【小三・小四向け】読書指導とジャンル別おすすめBOOKガイド
中学年は、「お話の中に自分が入りこんでいた」時期から「お話を読む自分を俯瞰できるようになる」時期です。興味の幅も広がり、読む力にも差が出てきます。個々の子供に合った本を手渡すときに心がけていることを紹介します。
監修/神奈川県横浜市立緑園東小学校・学校図書館担当

目次
読書指導の3ポイント
ポイント1 子供の興味や読書経験を大切に
これまでの生活や読書経験から蓄えられた言葉や読んだり聞いたりした言葉、文章から想像する力は、子供個々で異なります。本を手渡すときに子供一人ひとりに寄り添うことが、とても大切です。その子の興味、お気に入りは何かなど、子供との会話から見えてくるものがあります。
ポイント2 読み聞かせも続ける
耳から入ってくる言葉から人物や情景を思い浮かべる力を育てることは、とても大切です。章立てのある本を選び、「続きはまた明日ね」と次回に楽しみを取っておくことで、物語に一層愛着を感じるようになります。
ポイント3 日常から本に親しむ工夫を
一人で読書をするだけではなく、日常生活のなかに本がいつもあることがとても大切です。担任がお気に入りの本を紹介したり、係活動や集会活動を行ったり、さまざまな工夫をしましょう。
不思議で楽しいお話
お話の世界にすっぽり入り込む時期から、ファンタジーとして楽しむ時期へと成長する中学年。不思議な物語の世界に入り込んで、心を自由に遊ばせましょう。魅力的な登場人物から、いろいろな生き方も学べます。
『たんたのたんけん』
中川李枝子/作
山脇百合子/絵(学研プラス)
たんたの誕生日に、不思議な地図が舞い込みます。それは探検地図のようです。さっそく、たんたは探検に出かけます。
『くまの子ウーフ くまの子ウーフの童話集』
神沢利子/作
井上洋介/絵(ポプラ社)
何を見ても不思議に思う、くまの子ウーフ。今日はどんな不思議を見付けるのでしょうか。
『さいごのまほう』
中島和子/作
秋里信子/絵(金の星社)
もうすぐ魔法の力が消えてしまう年老いた魔女が、最後の魔法を使って…。ほんのり切なく、心温まるファンタジー。