ページの本文です

「主体的・対話的で深い学び」の授業をICTで進めるアイデア【教育ニュース】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

先生だったら知っておきたい様々な教育ニュースについて、東京新聞の元教育担当記者・中澤佳子さんが解説します。今回のテーマはICTを利用した授業のアイデアについてです。

執筆/東京新聞記者・中澤佳子

【教育ニュース】メイン
写真AC

文部科学省が提案した、授業でICTを生かした具体策

9月に発足した菅義偉政権は、社会のデジタル化推進を掲げています。教育分野も例外ではありません。けれど、日々の授業でどうやって、そしてどこまでICTを活用するべきでしょうか。

文部科学省がこのほど、授業でICTを生かした具体策を、実例を基に紹介した「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」を同省ホームページに載せました。子供や学校の実態、教科の特質も踏まえながら活用することが欠かせないとし、新しい学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」の授業を進めるアイデアを教科や学校種ごとに提案しています。

小学校の場合を見ると、算数は表やグラフの作成、社会は調べたいことの情報集め、映像や音声データを使った資料作成などが挙がっています。国語では、タブレット端末で自分のスピーチを録画し、話し方や声量、資料の使い方などをチェックしながら、伝えたいことが的確に伝わる工夫を考えさせる授業が例示されています。

実技教科はどうでしょうか。体育では逆上がりの練習を1回ごとに録画し、体勢や上達度合いを確認。50メートル走などを記録して過去のふり返りをすることも勧めています。図画工作ではコンピュータで作品を作ったり、美術作品の画像を端末に取り込んでみんなで鑑賞し、語り合って考えを深めたりする授業を挙げました。

首相の指示で「いじめ撲滅」「教育無償化」「デジタル化」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。