「主体的・対話的で深い学び」の授業をICTで進めるアイデア【教育ニュース】
先生だったら知っておきたい様々な教育ニュースについて、東京新聞の元教育担当記者・中澤佳子さんが解説します。今回のテーマはICTを利用した授業のアイデアについてです。
執筆/東京新聞記者・中澤佳子
目次
文部科学省が提案した、授業でICTを生かした具体策
9月に発足した菅義偉政権は、社会のデジタル化推進を掲げています。教育分野も例外ではありません。けれど、日々の授業でどうやって、そしてどこまでICTを活用するべきでしょうか。
文部科学省がこのほど、授業でICTを生かした具体策を、実例を基に紹介した「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」を同省ホームページに載せました。子供や学校の実態、教科の特質も踏まえながら活用することが欠かせないとし、新しい学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」の授業を進めるアイデアを教科や学校種ごとに提案しています。
小学校の場合を見ると、算数は表やグラフの作成、社会は調べたいことの情報集め、映像や音声データを使った資料作成などが挙がっています。国語では、タブレット端末で自分のスピーチを録画し、話し方や声量、資料の使い方などをチェックしながら、伝えたいことが的確に伝わる工夫を考えさせる授業が例示されています。
実技教科はどうでしょうか。体育では逆上がりの練習を1回ごとに録画し、体勢や上達度合いを確認。50メートル走などを記録して過去のふり返りをすることも勧めています。図画工作ではコンピュータで作品を作ったり、美術作品の画像を端末に取り込んでみんなで鑑賞し、語り合って考えを深めたりする授業を挙げました。
首相の指示で「いじめ撲滅」「教育無償化」「デジタル化」
新型コロナウイルス問題で、教育現場は臨時休校やオンライン指導など、これまでにない事態に直面しました。コロナ禍は特殊なケースでしたが、今後を見据えれば、長期入院や不登校、離島に住む子たちを含め、子供の学びを保障する方策の選択肢を増やしておく必要性があります。
再任直後の会見に臨んだ萩生田光一文科相は、首相から受けた指示に、いじめの撲滅や教育無償化の実施などとともに「教育分野のデジタル化」が盛り込まれていると語りました。
9月下旬には政務三役や省幹部でつくる「文科省デジタル化推進本部」を設け、文科省行政の各分野でデジタル化のめざす姿や課題を議論しています。
今回の参考資料で興味深いのは、ICTを活用した休校中の指導例を取り上げていることです。
クラウド上に学級ごとの共有スペースを設けたうえで、教員が投稿した課題に子供たちが答え、教員が個々の子を指導したり全体に呼びかけをしたりと、「双方向」「みんなで考える」に近付けた授業の工夫を促しています。
とはいえ、対面での一斉学習のほうが効果的なケースもあるでしょう。過度にデジタルに偏れば、教室から学び合いが消えると危ぶむ声もあります。オンラインでの教育はどんな場面で効果的なのか、むしろ対面で一斉に学ぶほうがよいものは何か。それぞれの特性を踏まえて整理する必要もありそうです。
『教育技術』2020年12月号より