三学期リスタートに向けて読んでおきたい記事まとめ12選

今年度も、のこすところ三学期のみとなりました。しっかりとした学年じまいをして、次の学年へと送り出せるよう、三学期が始まる前にしっかりと準備しておきたいものですね。三学期や冬の行事などに役立つ記事をバックナンバーから集めました。

三学期リスタート編

学級じまい:児童の主体性を育む思い出づくりのアイディア4選

子供たちから出た「やりたいこと」を叶えるべく、六年生につなげる思い出づくりの実例4選をご紹介します。三学期が終わればいよいよ最上級生。最高のエンディングも自分たちで企画・計画し、どんどん取り組ませたいものですね!

学級じまい:児童の主体性を育む思い出づくりのアイディア4選
【もくじ】
・実践1 三学期にやりたいことベスト10
・実践2 あなたが主役!カウントダウンカレンダー&運命の手紙
・実践3 スペシャルランチデー

新学期の準備は大丈夫?チェックリストで確認しよう

この記事は、4月の新学期のスタートに向けて書かれた記事ですが、三学期のチェックリストにも役立ちそう。やるべきことをリストアップしておけば、安心して三学期をスタートできますね。中学年担任向け。

新学期の準備は大丈夫?チェックリストで確認しよう
【もくじ】
①自分のクラスの子供や保護者の把握
②書類作成・事務処理
③職員室や教室などの環境を整える
④前日準備
⑤1から2週間目まで

進級への期待感を高める!1年生三学期の活動アイディア

三学期は、一年間をふり返るとともに、一年生の子どもにとっては、二年生に進級する憧れや二年生の学習に対する関心も生まれる頃です。そこで、三学期に二年生とかかわりをもつ学習を計画する方法もあります。一年生と二年生が交流することを通して、進級への期待感を高める活動を紹介します。

進級への期待感を高める!1年生三学期の活動アイディア
【もくじ】
・二年生とかかわり、取材し発表する活動
・二年生との間で交流会を計画する活動
・最後の参観日で保護者へ一年間の成長を伝える活動
・「一年生修了式(卒業式)」で一年生最後の活動

一年生三学期
イラスト/畠山きょうこ

三学期の行事編

プロが教える!低学年への硬筆指導とその効果

三学期のはじめに、中高学年が行う書き初め大会にあわせ、低学年では硬筆の書き初めを行っている学校もあります。姿勢を正し、きれいな字を書くよう心がけることは、日頃の学習規律にもよい効果をもたらします。また、書き初めは、日本の伝統的な文化に親しむことに繋がります。一年のはじめの硬筆書き初め大会で、書字の大切さを学ぶ指導をしていきましょう。

プロが教える!低学年への硬筆指導とその効果
【もくじ】
・ていねいな字で心も整う
・書く前の準備
・書き方の基本
・書き初め大会の作例
・書き初め大会を成功させるポイント

二年生の硬筆書き初め大会指導
撮影/北村瑞斗

子供の家庭環境に配慮した「二分の一成人式」指導と演出

四年生の1、2月に行われることが多い「二分の一成人式」。さまざまな家庭環境に配慮しながら、すべての子供が10年間の自分の歩みを確認し、明日の成長につなげるための「二分の一成人式」の指導のコツと演出法を紹介します。

子供の家庭環境に配慮した「二分の一成人式」指導と演出
【もくじ】
・準備の指導とアイディアと留意点
・当日の演出のアイディア
・当日の留意点

六送会&一迎会の知恵袋!使える楽曲、呼びかけ台本、劇とプレゼントのアイディア

忙しい三学期は、効率的に行事の準備をしたいもの。そこで、「六年生を送る会」から「一年生を迎える会」までの行事準備を効率的に行う方法を紹介します! 楽曲のプレイリストや、ダウンロード可能な呼びかけの台本、劇やプレゼントのアイディアも盛りだくさんの、永久保存版です!

六送会&一迎会の知恵袋!使える楽曲、呼びかけ台本、劇とプレゼントのアイディア
【もくじ】
・みんな幸せな送別会!歓迎会!~3つの力~
・内容選び&指導のコツ!
・六年生へ感謝を込めてのメッセージ入りのプレゼント&一年生へ歓迎のメッセージを込めたプレゼント
・台本例「六送会&一迎会」

卒業文集に活かせる!学級活動で取り組む「学級文集づくり」

1年の思い出に、学級文集づくりに挑戦してみましょう。どんな内容のページにするのかを学級活動でしっかりと話し合ってから、文集づくりに取り組みます。

卒業文集に活かせる!学級活動で取り組む「学級文集づくり」
【もくじ】
・学級活動で話し合う
・文集の内容(コーナー)を考えよう
・役割分担(担当分け)をしよう
・いろいろなアイディアを出そう
・注意したいこと&おすすめしたいこと

冬の活動や外あそび編

心も体もポカポカに!寒い時期の体育「準備運動」の工夫2つ

体育の準備体操は、子どもの心と体をウォーミングアップする重要な活動。少し寒くなってきたこの時期、体育の学習のはじめに「今日の体育は楽しそうだな」「早くやってみたいな」と子供が思うようなアイディアを紹介します。

心も体もポカポカに!寒い時期の体育「準備運動」の工夫2つ
【もくじ】
・準備運動の役割
・鬼遊び
・バランスくずし遊び

楽しみながら体力向上!学校での「冬の外遊び」アイディア7つ

外遊びをたくさん楽しむことが、子供たちの体力向上につながります。体育授業と休み時間の外遊びは、体力向上の両輪です。外遊びを楽しむ習慣が、生涯にわたっての豊かなスポーツライフの素地になります。

楽しみながら体力向上!学校での「冬の外遊び」アイディア7つ
【もくじ】
・外遊びをする前に
1 ジャングルジムのてっぺんまで「よーい、どん!」
2 へびじゃんけん
3 コロコロドッジボール
4 鬼ごっこ
5 鉄棒や登り棒で遊ぼう
6 子取り遊び ~花いちもんめ~
7 おしくらまんじゅう

1月のぬり絵|雪あそび・お正月【プリント配付OK】

冬休み明けの小学生は、なかなか通常授業モードに頭が切り替わらないもの。そんな時には、ぬり絵を取り入れてみてはいかがでしょうか。雪で遊ぶ動物たちとお正月をテーマにしたぬり絵2枚を掲載。ぬり絵に取り組むうちに、クラス全体の空気が落ち着いていきます。PDFとしてダウンロード、プリント配付もできます。

1月のぬり絵|雪あそび・お正月【プリント配付OK】
【もくじ】
・雪あそび
・羽根つき

おまけ(お悩み相談編)

バレンタイン直前「恋人ができない」先生の相談に対する答えとは?

1月があっという間に過ぎ去れば、もうすぐにもバレンタインデーがやってきます。先生同士で話題にしづらい、恋愛についてのお悩み相談の回を紹介します。

バレンタイン直前「恋人ができない」先生の相談に対する答えとは?
【もくじ】
・「出会う場がない」ではなく「自分から避けている」だけかも
・「男性に負けたくない」気持ちが壁を作っている
・素直に謝ることから始めよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました