屋内でも3密回避!ゲーム&アクティビティ
二学期末になると、子供たちもクラスにすっかりなじむ一方で子供同士のトラブルも増え、学級が荒れやすい時期。学期末に向けてクラスの団結力を強め、人間関係を円滑にするために適した、3密回避の屋内ゲームやアクティビティを紹介します。
監修/東京動きづくり研究会

目次
体育館レクのアイデア
みつばちゲーム
ねらい
班の仲間を声だけで誘導する中で、お互いの信頼関係を育む。
<進め方>
- 各班、みつばち役を1名選出。みつばち役は体育館中央に集まり、担任が目隠しをします。他メンバーは隣の子と距離をとって壁に背中を付けます。
- 班の他のメンバーは体育館の壁から離れてはいけないのがルール。さらに、声だけの指示で自分の班のみつばち役をリードします。みつばち役の子は班の子たちの声を頼りに、周囲に置かれた自分の班の花(色別や班オリジナルの花を用意しておく)をめざします。
- みつばち役が制限時間(3分)内に自分の班の花にたどりついたら、ポイントゲット!
ポイント&留意点
- みつばち役は絶対に走ってはいけないことを事前に徹底。両手を前に出して歩き、万一転倒の際にも手がつけるようにする。
- 班ごとに合図や暗号(例:名前を呼んでから指示を出す)を決めておくと指示が通りやすい。
- 制限時間内にその回のみつばち役全員が花にたどりついたら、全班にボーナスポイントを与えるルールにすると、終了した班も他の班を応援したくなる。
マイボールゴルフ

ねらい
一つのボールをリレー形式でつなぐことで、一体感を育む。
<進め方>
- 各班、マイボール(新聞紙1枚を丸め、アルミホイルで包み完成)を一つ用意します。
- 傘を開き、逆さにして置きます。持ち手の部分に①・②などと掲示してホール代わりにします。ホールを体育館いっぱいに距離を広げて、ばらばらに置きます。
- 子供たちは自分の傘をたたんで逆さに持ち、順番に持ち手の部分でショットをして、めざすホールにマイボールを入れていきます。一つのホールに入ったら、打ち手を交代(ボールはマイボールを使用)。
- 記録係が班全員のショットの総数を記録。すべてのホールを回ったところでショットの合計を出します。合計の少ない班が勝ち。
ポイント&留意点
- 順番待ちの際、傘を振り回さないよう事前に注意。
- ショットの際も振り回して打つのでなく、あらかじめマイボールに傘(持ち手)を近付け押し出すようにショットすることをルールにする。
スパイダードッジ

ねらい
子供たちに人気のドッジボールを、素早く動き回れないように改良! 逆にドキドキ感が増大する。
<進め方>
- 基本的には通常のドッジボールと同じルール。ただし、内野(逃げる側)は両手両足を床に付け、外野(攻撃側)は床にお尻を付けて投げるというルールを加えます。
- 外野が投げたボールに当たった内野の子は外野になり、全員当てたら勝ち。外野はボールを取りに行くときだけ走ってOKとします。
ポイント&留意点
- ボールと全員の両手はあらかじめ消毒。
- ボールの避け方を技として共有し、名前を付けるとさらに盛り上がる。例:トンネル・逆トンネル
- 途中からボールの数を増やしていく。