「教師としての今後のキャリアアップは?」ぬまっちの答えは…

独特の実践が注目を集め、数々の書籍を出版。テレビや雑誌などでも日々ひっぱりだこのカリスマ教師、沼田晶弘先生。
今回は、「ぬまっち先生は、教師として、今後のキャリアアップをどう考えていますか?」という質問に答えていただきました。

目次
管理職を目指すより、自分の世界を広げていきたい
ボクは、管理職を目指してはいないかな。
正直ボクは、将来のビジョンというのをあまり持ってないんだ。
「今、できることを一生懸命やる」ということをずっと続けてきたし、今後も継続していきたいと思っている。授業も学級経営も、楽しいし難しい。だから全力でやりたい。
本を書いたり、取材を受けたり、講演会をしたりするのも、自分の世界が広がるから楽しいけれど、「もっとできたはずだ」という課題も残る。そして、その課題を乗り越えるために、時間が許す限りさらにやり続けたいと思う。
だからいまは、管理職への階段を上るというよりも、自分のスキルを上げ、教師としての仕事を極めながら、自分の世界を外に広げることに興味があるんだ。
多業種の人との関わりを通し、自分の引き出しを増やす
例えば、テレビに出演することも、教師として学ぶことがたくさんある。スタッフのディレクションも非常に明確なときもあれば、「臨機応変にご自由にどうぞ」といった柔軟性の高いもののときもある。常にその場に応じて変わるから、とても刺激になる。
MCの人に関しても、話し方はもちろん、ゲストの人のコメントの拾い方、トークの間合いの取り方、話が広がったり逸れたりしたときのまとめ方なども本当にためになるし、自分の仕事にも生かせるところはたくさんあると感じる。
とくに生放送は、とても緊張するし、現場ではいろいろと予想外のことが起こるけれど、その時のスタッフやMCの対応を見ていると、「この業界の人はこういう場面では、こう捉えてこうやって解決に向かわせているのだな」などと勉強になるから、課題解決のアイディアの選択肢が広がるんだ。
だからこれからも、もっといろんな世界の人と関わりながら、自分の知らない世界をたくさん見てみたい。
まさに、「リアル友達百人できるかな?」だよね(笑)。