小3道徳「タピオカの光と影」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・小林隆史
監修/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
教材を提示
教材1 タピオカごみ ポイ捨て
タピオカドリンクブームが続くなか、専門店の開業が相次ぐ京都市中心部の繁華街でカップごみの放置が目立っている。粒や液体を残したまま公園にポイ捨てしたり、自動販売機用ごみ箱へ捨てたりする人が多く、街の清掃ボランティアも頭を悩ませている。
令和元年8月30日付『京都新聞』「タピオカごみ ポイ捨て」より前半部抜粋
夏休み終盤の土曜日、若者や観光客でにぎわう新京極公園(中京区)。自販機用に設置されたごみ箱は、無理に突っ込まれたタピオカ容器で投入口がふさがれ、周囲には黒い粒の食べ残しが目立つカップやペットボトルが散乱していた。
公園の清掃を続ける中之町町内会の中川富雄会長(69)は「一人が捨てるとあっという間に増えていくし、花壇に投げ込む人もいる」とため息。町内のタピオカ店に対してはごみ対策を求めていると言い、「店頭に回収箱を設置し、客にごみを戻すよう呼びかけてほしい」と訴える。
※学年の発達段階を考慮して、表記を変更し、全文は示さない。エピソードと町内会長の言葉を中心にする。
教材2 タピオカの輸入量

クリックすると別ウィンドウで開きます
教材3 SNS上のタピオカの様子

教材4 捨てられるタピオカ容器
写真①~③(令和元年8月30日付『京都新聞』「タピオカごみ ポイ捨て」より)はダウンロード資料をご覧ください。
教材5 町内会長さん

▼ワークシート
※( )内の文字は子供たちに書かせます。
実際の授業展開
タイトル
正しいことをするには ~タピオカの光と影~
指導目標
友達やほかの人がしているからするのではなく、自分で考えて正しいと判断したことをしようとする態度を育てる。
内容項目
A 善悪の判断、自律、自由と責任
準備するもの
・タピオカが流行している様子と捨てられている容器の写真(黒板掲示用)
・町内会長さんのイラスト(黒板掲示用)
・ワークシート(児童配付用)