ページの本文です

コロナ禍で教育格差が明らかに! 急がれる学校のICT環境整備

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

東京学芸大学教職大学院教授

堀田龍也

オンライン授業を始めるために、全国の市区町村教育委員会や学校が、今しなくてはならないことは何でしょうか。日本のICT教育政策を牽引してきた東北大学大学院の堀田龍也教授に話を聞きました。

語る堀田龍也先生
東北大学大学院・堀田龍也教授

堀田龍也(ほりた・たつや)●東北大学大学院情報科学研究科教授。東京都の公立小学校教諭を経て教育工学の研究者となり、2014年より現職。中央教育審議会の委員として新学習指導要領の策定にかかわり、文部科学省の「学校におけるICT 環境整備の在り方に関する有識者会議」では座長を務めた。

オンライン授業が必要な理由

今こそ、学校がオンライン授業に取り組まなくてはいけない理由は、2つあります。1つ目は、時代の変化に合わせて日本の教育システムの前提を変える必要があるからです。

コロナ禍により、多くの日本人が気づいたことがあります。それは「学校は、子どもと先生が毎日学校に行く、という前提でしか教育が機能しないようになっている」ということです。もちろん、子どもが全員、毎日、学校に通える状態が望ましいわけですが、怪我をすることもありますし、感染症が流行することもあります。今後、自然災害が起こるかもしれません。外国にルーツを持つ子どもの数が増え、保護者の価値観が多様化しています。そういう時代にあって、子どもや先生が全員揃うことを前提とした教育環境のままでいいのでしょうか。学校は、子どもと先生が毎日学校に行かなくてもできる、教育の提供のしかたを持っておく必要があります。これが、学校がオンライン授業に取り組まなくてはいけない最も根本的な理由です。

オンライン授業ができれば、学校がこれまで抱えてきた様々な問題も解決します。例えば、不登校の子どもの学びを保障できます。病気で療養中の子どもも学び続けることができます。山間・遠隔地の学校に通う子どもが、遠く離れた場所にいる子どもと一緒に授業を受けることができます。外国にルーツを持ち、日本語の指導が必要な子どもは授業についていけなくなりがちですが、自宅でも学校でも、自分のペースで学習することができるのです。

続いて、学校がオンライン授業に取り組まなければいけない理由の2つ目は、学び方を変える必要があるからです。これまで多くの学校では、子どもたちは席に座って話を聞いていれば、先生が大事なことを教えてくれて、問題も出してくれる、という学び方をしてきました。これは実は、とても贅沢な学び方だと思うのです。

なぜかといいますと、大人になったら、毎日誰かが必要なことを教えてくれることなどなく、与えられた課題の答えを自分で探さなくてはならないからです。その答えを知っている人がどこかにいるのかどうかさえわからず、ネットで検索したり、メールでやりとりをしたり、ときにはオンラインでミーティングをしたりして情報を集め、答えを求めて自ら学んでいかなければいけないのです。いや、答えがないことだってあるのです。つまり、インターネットやICTを道具として使い、自分からリソースを得に行き、それらを活用して問題解決を図っていく、ということです。大人の社会ではこれらは当たり前のことですが、今の日本の子どもたちは、学校でそのような学び方を経験していないのです。

これに対し、欧米の学校の場合、授業の最初に先生が教える時間はありますが、その後は能力別のグループに分かれて学習したり、個別学習をしたりすることが普通に行われています。その際に、子どもたちはICTを使って主体的に情報にアクセスし、友だちと対話しながら問題を解決するような学び方をしているのです。

これからの時代に求められる学力は、教科の知識だけではありません。日本の子どもたちもICTを道具として使いながら、知識を得るために自分から情報にアクセスするときの態度やスキルを身に付ける必要があります。もちろん、小学校の低学年では、先生からたくさんのことを教えてもらっていいと思いますが、だんだんその割合を減らしていき、高校生になる頃には、ICTを駆使して自分たちだけで学べるようになることが求められます。それにはオンライン授業を通してICTを使った学び方に慣れていく必要があります。

オンライン授業の2つのタイプ

オンライン授業というと、多くの人はZoomなどを使う授業をイメージすると思いますが、オンライン授業には様々なやり方があります。その中で代表的なのはリアルタイム型とオンデマンド型の2つです。

リアルタイム型は、Zoomなどを使って同時双方向で行う授業です。ビデオ会議システム、Web会議システムなど、様々な呼び方がありますが、具体的には、ネットで映像と音声を送り合い、ときにはファイル共有をして授業を行います。そのメリットは、先生と子どもの間で顔を見ながら、同時双方向のコミュニケーションがとれることです。子どもはわからないことがあれば、先生に質問できますし、友だちの意見から学びを深めることができます。

一方、オンデマンド型には、YouTube やEテレなどの学習動画を視聴する学び方があります。この方法のメリットは、子ども自身の意思で動画を途中で止めたり、戻したり、早送りをしたり、もう一回見たりできることです。「僕は、ここはもうわかっているから早送りしよう」、反対に、「僕はここがわからないからもう一回見よう」などと、学習を自ら振り返りながら学べます。

オンデマンド型に含まれるのは動画だけではなく、先生がクラウド上に用意しておいた資料やワークシートなどをダウンロードして使う学び方もあります。いずれにせよ、能力や関心に応じて子どもが学び方を自己決定でき、家でも学校でも、何度でも、自分のペースで取り組むことができます。

リアルタイム型とオンデマンド型を比較してみますと、リアルタイム型のほうが対面式の授業に近い部分があるといえます。しかし、先ほどオンライン授業が必要な理由の2つ目に挙げましたが、子どもが様々なリソースの中から必要な情報を選び、自らアクセスし、自分のペースで学ぶ能力を高めていくには、むしろオンデマンド型のほうが適していると思います。

このような2つのタイプを示すと、「どちらかを選ばなくては……」と考える方もいるかもしれませんが、現在、オンライン授業がうまくいっている学校では、授業の中身に合わせて、両者をうまく組み合わせています。

例えば、最初はZoomなどを使ってクラス全員が集まり、リアルタイム型で授業が始まります。先生が「今日はこういうことを学習します」などと課題を提示し、「では、15分、時間をとりますから、このURLとこのURLを見て考え、ここに自分の意見を書いてください」のように指示をします。そこからオンデマンド型になり、それぞれの子どもが情報にアクセスして学習し、指定された場所に意見を書き込むのです。20分後、再びZoomで全員が集まり、リアルタイム型に戻ります。子どもたちは、友だちが書き込んだ意見を見て学びを深め、指名された何人かの子どもが発言し、最後は先生が大事なことを整理します。

対面式の授業では、一斉→個別→一斉のような形で授業が進んでいくと思うのです。オンライン授業では、一斉の部分をリアルタイム型、個別の部分をオンデマンド型に置き換えることができる、と考えてもらうとわかりやすいと思います。

もちろん、日によってリアルタイム型で先生が話す時間が長めになる日があってもいいですし、反対に、オンデマンド型で子どもが活動する時間のほうが長い日もあると思います。大事なのは、リアルタイム型かオンデマンド型か、どちらかを選ぶことではなく、学校は両方のやり方ができなければいけないのです。

そして、このようなオンライン授業を実現できるかどうかは、教育委員会が学校のICT環境の整備をきちんとしてきたかどうかにかかっています。

ICT環境の差がもたらすもの

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。