小5国語「天気を予想する」指導アイデア
教材名:「天気を予想する」光村図書
指導事項:指導事項 C 読むこと ウ・オ
言語活動:イ
執筆/福岡県公立小学校教諭・矢野万理
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
筆者が自らの考えを述べている部分と、各資料を用いて事実を説明している部分との関係を捉え、全体の論の進め方や説明の工夫について読み取るとともに、自分の考えを広げたり深めたりする力を育成します。
②言語活動とその特徴
本単元には「文章構成や、図・表・グラフ・写真の意図を考え、説明の工夫を捉える」という言語活動を位置付けます。本教材には、図・表・グラフ・写真等の資料が多数用いられています。それぞれの資料が対応する文章を探し、資料をどのように解説しているかを確かめながら読みます。
また、資料を盛り込むことで、その文章がどのように説得力を増しているかを話し合い、説明の効果や工夫を確かめられるようにします。なお、本単元で学んだことは、次単元の「グラフや表を用いて書こう」で、統計資料を根拠に、意見文を書く活動へと生かしていくようにします。
以上のことから、「目的に応じて、要旨を捉えたり、事実と意見などとの関係を押さえ、自分の考えを明確にしながら読むこと」「本や文章を読んで考えたことを発表し合い、自分の考えを広げたり深めたりすること」(C 読むこと ウ・オ)の育成にふさわしいものであると考えます。

単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①「天気を予想する」を読んで、初めて知ったことや、説明がわかりやすいと思ったことなどについて話し合い、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【単元】説明のしかたの工夫を見つけ、話し合おう
第二次(2~5時)
②「問い」と「答え」を探しながら全体の構成を読み、文章中の三つの「問い」と「答え」の文が、それぞれどのように関連しているかを考える。
③筆者の考えと事実の関係を捉えながら、それぞれの段落がもつ役割について考え、内容を読む。
④筆者が図・表・グラフ・写真を使う意図や、それらが読み手に与える効果について考える。
→アイデア2 対話的な学び
⑤筆者の考えの基になっている事実を読み取り、要旨を捉える。
第三次(6時)
⑥「資料を盛り込んで説得力を増す説明の工夫」について話し合い、自分の考えを相手に伝え、納得してもらえる説明のこつをまとめ、本単元を振り返る。
→アイデア3 深い学び