小3体育「ボール運動ネット型ゲーム」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・山田寿樹
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司

授業づくりのポイント

三年生の「ネット型ゲーム」では、「ラリーを続ける楽しさ」を味わうことを大切にします。

まず、単元前半の「田んぼラリー」では、ラリーが続くようにどんなボールが取りやすいのかを考えて学習を進められるようにします。そのためには、片手や両手ではじく動作を習得し、相手が取りやすいボールを返球するための基礎技能を身に付けられるようにしましょう。

また、単元後半では、前半で身に付けた基礎技能を生かして、「小中高大」のゲームを行い、相手に取られにくいボールを考えて学習を進めることで、ボールの落下点や操作しやすい位置に移動する動きを身に付けられるようにしましょう。

小3体育「ネット型ゲーム」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※前半は、ラリーを続けることを楽しみ、後半は、相手チームと対戦してラリーを楽しもう

楽しむ① ペアやチームで協力して、ラリーを続けるゲームを楽しもう

ボール操作は、力加減を工夫してねらった場所にはじくようにするために、下からボールを打つようにします。

下のイラストのように、一人で壁パスをしたり、ペアでパスを続けたりするなど、この活動では毎時間の記録を残し、技能の高まりが感じられるようにしましょう。

「田んぼラリー」のゲームでは、ラリーを続けることを楽しみ、ボールをはじく力加減やボールを操作しやすい位置などを考えながら活動し、ペアやチームの中でこつを伝え合い、長くラリーを続けるためのポイントを見付けていきましょう。

ボール操作を上達させよう

壁ラリー

ボールは下からふわっとはじこう! はじきやすいところに体を移動させよう!
1分間でミスなく、壁とラリーをしよう

ペアラリー

片手のほうがはじきやすいな。 私は両手がやりやすい!
3分間にペアと連続何回ラリーを続けられるか数えよう

パワーばっちりねらってパス

力加減を工夫してみよう。ねらうコーンを宣言しよう!
ペアになった友達にボールを投げてもらい、 ねらったところへボールをはじこう。

「ハラハラドキドキ 田んぼラリー」

コートの少し後ろ側で待つと、どんなボールでもはじきやすくなるね。
よし、連続記録更新だ!

ルール

  • コートは3m×3mの正方形。
  • ボールは、ゴム製のソフトバレーボールかソフトドッジボールを使用する。
  • 2組のペアで4人チームをつくり、ゲームをする。
  • 田の字型コートを作り、一人ずつがひとマスに入り、それぞれ自コートとする。
  • 「用意ドン」の合図で、ボールをほかの人のコートにやさしく投げ入れる。
  • 飛んできたボールを自コートでワンバウンドさせてから、ほかの人のコートへ直接返球することを繰り返す(2バウンド以上したり、ボールがコートの外に着いたりしたらアウト)。
  • 5分間に、4人で何回ラリーが続くかを数え、最高記録で他チームと競い合う。

楽しむ② 対戦チームとラリーを楽しもう

<楽しむ①>で身に付けたボール操作の技能や、ボール返球の知識や経験を生かし、相手チームと対戦型のラリーゲーム(小中高大)をします。二人組で1チームとし、ゲームに出る人、メガホンで応援する人に分かれて交代しながら楽しみます。

ここでは、ラリーを続けるのではなく高い得点を取るために、相手コートの取りにくい場所を見付けてボールを返していきます。失敗すると得点が下がってしまうので、ペアの動きに対して応援する言葉が大切になります。

よいプレイが出たときには一緒になって喜ぶことができるので、一体感が生まれ、さらにゲームを楽しむことができます。

メインゲーム②「ハラハラドキドキ ペアで小中高大」

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2019年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました