キャラ活用で書写の学習を楽しく指導するコツ【動画】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

東京都公立小学校教諭
子供たちにとって使い慣れない毛筆。でも穂先の処理をこんなふうに教えたら、きっとワイワイ楽しく学んでもらえます! 小学校3年生から始める毛筆を使った書写学習を楽しく指導するコツを、おなじみ佐々木陽子先生がシェアします。
目次
第3学年から始まる毛筆指導
今回は、第3学年から始まる毛筆指導についてです。
用具の準備から、筆の正しい持ち方、筆ならし、墨の付け方まで、いろいろと指導することはありますが、毛筆が苦手な子もいるので、楽しくできるコツをシェアしていきたいと思います!
キャラクターを作ろう!
苦手な子にとって、習字はとっても悩んでしまったり、つまらなくなったりします。なので、私のクラスでは⋯
「ななめのなっちゃん」登場!
ということで、こちらの写真のようなキャラクターを作っています。
この「ななめのなっちゃん」は、筆の穂先の形をしています。毛筆の文字は、斜め45度から入りますので、それを子供にもわかりやすいように、顔がななめのキャラクターで表しています。
漢字の「一」は、こう指導します!
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」全時間の板書&指導アイデア
-
2授業改善
小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
-
3学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
4学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
5授業改善
小6社会「日本国憲法とわたしたちの生活」指導アイデア
-
6授業改善
小5 国語科「言葉の意味が分かること」全時間の板書&指導アイデア
-
7PR
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
-
8授業改善
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
授業改善の記事一覧
フッターです。