小1算数「たしざん」指導アイデア(6/12時)《たすかずのほうが大きいけいさん》

執筆/富山県公立小学校教諭・山本真裕
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、前富山県公立小学校校長・中川愼一

本時のねらいと評価規準

[本時 6/12 : 加数分解を扱ったあとの発展的な内容]

ねらい
たされる数で10のまとまりとする方法を基に、たす数で10のまとまりとする方法を考える。

評価規準
くり上がりのあるたし算について、10のまとまりをつくって解決することを考えている。 [数学的な考え方]

小1算数「たしざん」指導アイデア

問題場面

たまごはあわせてなんこですか?

問題場面

白い卵と赤い卵は、合わせて何個ありますか。

白い卵は3個で、赤い卵が9個だから、合わせて12個あるよ。

3+9をすればいいよ。

どうやって計算しますか。

3を10にして計算します。

3を10にするのに7個も動かすのは大変だよ。

9を10にしたほうが1個動かすだけでいいよ。

本時の学習のねらい

たすかずのほうが大きいけいさんのしかたをかんがえよう。

見通し

問題場面を提示する際、板書の図や発問に合わせて、子どもの机上のブロックを動かすようにします。このとき、ワークシートとして、ブロックを置くための枠を用意しておくと、10のまとまりへの意識が弱い子どもへの支援となります。

子どもたちは、前時までにくり上がりの計算について、たす数を分解する方法(加数分解)を学習しています。そのため、3+9についても、これまでと同様に9を分解しようと考えることが予想されます。たす数の9を7と2に分解して、たされる数の3に7をたすことで10のまとまりをつくるということです。この方法をよりよい方法に高めていくという立場で学習を進めていきます。

子どもたちが安心して学習を進めることができるように、まず卵の数は12個であることを確認するとよいでしょう。

ワークシート上に板書と同じようにブロックを並べると、たす数の側に空欄が1マスできます。この1マスを埋めようとする子どもの動きをうまくとらえて、学習を深めていくようにすることが指導のポイントです。

自力解決の様子

A つまずいている子
順番に数えて12個を求めている。
5のまとまりを基に12個を求めている。


B 素朴に解いている子
加数分解で考えている。

B素朴に解いている子

C ねらい通りに解いている子
被加数分解で考えている。

Cねらい通りに解いている子

学び合いの計画

イラスト/コダシマアコ 横井智美

『教育技術 小一小二』2019年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました