小2体育「表現リズム遊び」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・山中崇
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、 埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一

授業づくりのポイント

表現リズム遊びでは、「表現遊び」と「リズム遊び」の両方の運動遊びを経験する中で、即興的な身体表現やリズムに乗って踊る力、コミュニケーション能力などを培っていくことが大切です。そこで、毎時間リズム遊びから始め、心と体を十分にほぐした後、「表現遊び」に移ります。

「表現遊び」では、身近な遊園地の乗り物などの題材の特徴を具体的な動きとして捉えて動きます。次に、ストーリー性をもたせた短いお話づくりをしていきます。ここでは、子どもたちが遊園地の世界に入り込めるように、教師はアトラクションリーダーとなって、子どもたちはアトラクションそのものになって表現遊びに取り組みます。

このように、題材の特徴を具体的に捉え、お話を通してそのものになりきる楽しさを味わえるようにすることが大切です。まずは、教師自身が心をほぐして表現の世界に入り込んでみましょう。きっと子どもたちも楽しく学ぶことでしょう。

小2体育「表現リズム遊び」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※単元前半は、様々な遊園地の特徴的なイメージと動きを経験し、単元後半はそれらの動きを友達と一緒に簡単なお話にして発表します。

楽しむ①  リズム遊び・遊園地の乗り物になりきって楽しもう。

はじめの「リズム遊び」では、スキップやジャンプなどで楽しく踊れるような軽快なリズムを取り上げ、リズムに乗って全身を使って踊り、楽しめるようにして、心と体をほぐします。

「表現遊び」では、具体的で変化のある動きを捉えやすい「ゆうえんち」を題材にして取り上げます。乗り物やお化けは、回ったり、姿勢を高くしたり低くしたり、急降下したりなど、特徴的な動きを捉えながら、体の動きやスピードに大きな変化を付けて楽しめるようにします。

リズム遊びを楽しもう

スキップ&ハイタッチ

先生の真似をするよ!

音楽に合わせてスキップで自由に動き回り、友達とハイタッチします。自然と笑顔が溢れ、心と体が解放されていきます。

ヘソと頭でノリノリダンス

「ヘソと頭を、音楽に合わせて、弾むようにいろいろな方向に向けたり、上下左右に動かしながら踊るよ。」「近くの友達と二人組になって、お互いに真似をしながら踊ってみるよ!」

どう動くのかわからない子には、先生の真似をしたり、ペアになって踊ったりするように促すと安心します。
音楽は、子どもたちにとって馴染みのあるTV番組や歌手のダンス曲を選んで踊ると盛り上がります。

その場所だけではなく、いろいろなところに動きながら、体育館(運動場)全体を使って、踊ってみよう。先生より大げさに踊れるかな?

遊園地の乗り物になりきって楽しもう

ジェットコースター

「〇〇さんたちは、ゆっくり動いていたけれど、姿勢を低くしながら急に速く動き出したね。ジェットコースターの一気に落ちる感じが伝わってくるね」

ゴーカート

メリーゴーラウンド

スピードに変化を付けたり、大げさな動きがあったり、空間を大きく使ったりしている子やグループは大げさにほめて動きを共有しましょう。

遊園地というテーマから、イメージするものを連想ゲームの要領で、子どもたちに出し合ってもらいます。
例えば、「ジェットコースター」と言われたら、「どんなふうに動くの?」「どんな音がするの?」と問い返しながらイメージを広げていきましょう。出たイメージは、掲示したり板書したりしておくとよいですね。

お化け屋敷のお化けになろう

がいこつ

「がいこつが腕をカクカクさせながらやってくるよ」

ひじやひざなどの、関節の動きを工夫すると動きが面白くなります。

からかさおばけ

「唐傘お化けがピョンピョン跳ねながら近付いてきたよ」

腕を曲げ、傘を表現します。片足で飛び回ります。

踊ることが苦手な子どもには、全身で特徴を捉えている友達の動きを見合い、一緒に真似をして動けようにするなど配慮をしましょう。

楽しむ② 短いシーンや簡単なお話づくりをして楽しもう

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2019年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました