ウィズコロナ時代「安心する学級・授業づくり」の条件とは?

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

樋口綾香先生にコロナ感染を防ぎながらの学級づくり・授業づくりについて、先日行われたオンラインセミナーの経験も併せてお話ししていただきました。
板書や折り紙のアイデア、日々の仕事の葛藤と喜びを本音で綴るInstagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口先生による連載記事です。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

ウィズコロナの世界で考える「安心する学級の条件」
イラストAC

安心する学級の条件

6月27日(土)、小倉美佐枝先生と藤原友和先生とともに、小学館主催のオンラインセミナーを行いました。

そこでは、一教員として気づいたことや、これからの生活の中で気をつけていきたいこと、変革していきたいことなどについてお話ししました。

大阪では休校が3か月続き、その間、子供たちに会えたのは卒業式のときだけです。課題の配付は保護者の方に取りに来てもらい、担任発表さえも5月の連休明けでした。

そんな中始まった新学期。コロナ禍の今、子供たちの様子は、先生の様子はどんな様子でしょうか。

まず、一番初めは、子供たちが抱えるストレスについての話をしました。

いつも通りに見える子供たちでも、休校期間が長く続いたことによるストレスを抱えていることに気づいた担任は多く、常に子供たちの健康状態、心理状態に気を配っていました。

対話や遊びが制限された子供たちと過ごす教室を、安心する居心地のよいものにするにはどうしたらよいか。そこには、いつも以上に担任の力が必要な気がしました。そこで掲示したのが、下の「安心する学級の条件」です。

安心する学級の条件

これらの条件は、状況に関わらず大切なことだと思います。

しかし、あまりに長い休校期間によって、「仲間との関係」をごく自然につくっていくことは難しく、また、学習規律や規則正しく時間を守って生活するなどの「メリハリをつける」こともかなり緩くなっている状態でした。

そのため、「先生との関係」をまずしっかりつくることがより重要になってくると考えたのです。厳しく指導したり話を真剣に聞かせたりして関係性をつくっていくのではなく、「笑いあえる・相談できる・トラブルを解決してもらえる」ということを大切にしながら安心感を育み、信頼関係を構築していってほしいと思います。

感染予防を考慮した授業の実際

次は、授業について話しました。

気温の上昇とともに、マスクをして授業をすることが段々苦しくなってきて辛いという話題から始まりました。しかし、子供たちは、みんなきちんとマスクをして、授業に一生懸命臨んでくれています。

6月のはじめの2週間は分散登校だったので、この間、私は国語専科として各学年で同じ授業を6回ずつ行いました。子供が変われば授業が変わる、これが6回ともなると本当に大変だったので、全員登校になったときには、正直ホッとしました。

消毒作業や授業中の感染予防対策などは続けており、多人数になったことで注意すべきことは増えています。しかし、今週からは感染予防対策レベルが一つ変わり、できることも増えたので、それをプラスに考えていきたいです。

今できることを精一杯考えながら

6月の1か月間、授業の進め方には何度も悩み、考え続けました。

はじめは、感染予防対策の観点から、一方向的な授業をつくりました。しかしそれだと子供の集中は続きません。

そこで、「書くこと」をメインにした授業づくりへと変えました。知識、技能を生かす学習です。これは、子供たちの集中も続き、一人ずつ発表したり、書いたものを電子黒板に映して交流することもできました。

子供たちは、自分の中で対話し、表現し、その表現を吟味することで、思考力・表現力・判断力を磨いていきます。

とても大切なことですが、やはり、「自分とは異なるものとの交流」が学習には必須なのだと感じました。他者と考えを交えることで、新たな自分にも気づき、視野が広がり、表現したいことが増えていくからです。

プリントを回すことが可能になった時点で、書いたものを交換してコメントしたり、前を向いたまま自分の考えを伝え合う交流を入れたりするようにしました。それからは、これまでの授業とあまり変わらない形で授業ができるようになりました。

コロナの影響で、子供たちも私たち教員も大変なことをたくさん経験しました。しかし、これまで当たり前だと思っていたことのありがたみに気づいたり、これまでの授業のあり方を見直したりすることができました。

これは、私がこのセミナーの後に発信したツイートです。

教師が教え、子供たちにつけるべき力をきちんとつけた上で、子供たちが伸びやかに学んでいく、子供たちが課題を理解し自己調整をしながら力を発揮していく、そんな授業をつくっていきたいと強く感じました。

まだまだ心配な状況は続きますが、そのときにできることを精一杯考えて、子供たちとの時間を過ごしていこうと思います。

樋口 綾香

ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書)ほか。編著・共著多数。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました