<終了しました>みんなの教育技術オンライン学習会「ポスト・コロナ・クライシスの学級づくり」開催決定!
※終了しました。
長期にわたる休校措置が解除され、未曾有のスタートとなった今年度。学級経営、授業づくりに悪戦苦闘されている先生方がほとんどではないでしょうか?
そこで「みんなの教育技術」は、いま最も注目度の高い若手女性実践者である樋口綾香先生と小倉美佐枝先生をパネリストとして招き、お二方の対談から今後の学級づくりのヒントを学び合うオンライン学習会を開催します。

ファシリテーターは、北海道の気鋭の実践者・藤原友和先生。Zoomのチャット機能を活用した豊かな学び合いに、ファシグラチームによるレコーディング&フィードバック――。6月末の週末の夜の1時間半、私たちと一緒にオンラインで学び合いませんか?
なお、今回のセミナーの参加費(お一人1000円)は、その全額を小倉先生のお膝元、佐賀県のNPO「スチューデント・サポート・フェイス」に寄付させていただきます。
セミナーのレポート記事を公開しました! ⇒ 第1回オンライン学習会「ポスト・コロナ・クライシスの学級づくり」 学びのリフレクション・レポート
【イベント名称】
みんなの教育技術セミナー「ポスト・コロナ・クライシスの学級づくり、みんな、どうしてる?」
【対象】
全国の学校の先生方、教育関係者の皆様
【開催日時】
2020年6月27日(土) 20:00~21:30
【最大参加人数】
230名(先着順)※参加者数を追加しました!
【参加費】
1000円
【申し込み先】
下記にてチケットをご購入ください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010cgc1103tvy.html#detail
【参加方法】
今回のセミナーは「Zoom ウェビナー」を利用してオンラインで実施します。お申し込みいただいた方にZoom視聴用のURLリンクを送らせていただきます。
【プログラム予定】
20:00~20:05
学習会の簡単な趣旨と進行、進行中のZoomの使い方についての説明
20:05~20:55
樋口先生×小倉先生 対談(藤原先生ファシリテート)から、今後のヒントを学ぼう
20:55~21:00
休憩(グラフィックレコーディングの共有)
21:00~21:25
パネリストのお二方に、参加者からの質問にできるだけ答えていただきます
21:25~21:30
藤原先生、樋口先生、小倉先生による今日の学びのまとめ
【プロフィール】

樋口綾香(ひぐち・あやか)
Instagramでは、ayaya_tとして、#折り紙で学級づくり、#構造的板書、#国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書)ほか。編著・共著多数。

小倉美佐枝(おぐら・みさえ)
若手教員向けのセミナーで圧倒的支持を集める個性派ポジティブ教師。共著に『女性教師の実践からこれからの教育を考える!』(学事出版)ほか。

藤原友和(ふじわら・ともかず)
1977年北海道函館市生まれ。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。
【今回の参加費の寄付先について】
NPOスチューデント・サポート・フェイス
佐賀県内全域で、不登校・ニート状態に陥った子供や若者の訪問支援(アウトリーチ)を行い、めざましい成果を上げている。医師、社会福祉士、臨床心理士、教員などの専門職のスタッフを230名以上(非常勤を含む)揃え、佐賀市の公立小中学校に、不登校対策のプロとして計22名の常勤職員を派遣するなど、教育・福祉の枠を超えて、常識を覆すサポートを続ける。代表の谷口仁史さんが、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演したことで、全国的に有名になった。谷口さんをはじめとするメンバーたちの、自らの魂をぶつけるサポートぶりは凄まじく、厚生労働省の評価も高い。
公式サイト:http://student-support.jp/
【主催】
小学館 教育技術編集部・ みんなの教育技術