ページの本文です

「国際学力調査(TIMSS、PISA)」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教育分野で度々耳にするようになった新しい用語を、深く掘り下げて解説します。今回は「国際学力調査(TIMSS、PISA)」を取りあげます。

執筆/植草学園大学専任講師・小野まどか
監修/筑波大学教授・浜田博文

みんなの教育用語

世界の子供たちの学力を見る、2つの調査

日本の子どもの学力は世界で比べたらどのレベルだろうか、という問いには多くの教育関係者が関心を持っています。TIMSS(ティムズ)PISA(ピザ)も、国際的な機関が実施している世界の子どもたちの学力調査の名称で、日本の教育政策にも大きな影響を及ぼしています。

TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)とは

TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)は国際教育到達度評価学会(IEA)が実施しており、1964年の数学調査がその始まりです。

1970年には理科調査が実施され、1995年以降、数学と理科の調査が同時に4年ごとに実施されています。調査名と調査年とを組み合わせて、1995年の調査は「TIMSS1995」と表記されます。2015年の調査には、小学校で50の国・地域、中学校で40の国・地域が参加しました。

調査の目的は、初等中等教育段階における児童生徒の算数・数学及び理科の教育到達度を国際的な尺度によって測定し、児童生徒の学習環境条件等の諸要因との関係を、参加国/地域間におけるそれらの違いを利用して組織的に研究すること、とされています。

対象は小学4年生と中学2年生で、無作為に抽出された児童生徒が学力調査を受けます。2019年からはタブレットを用いた調査も実施されており、問題に示した図を回転させるなど、調査の出題方法にも変化が表れています。

あわせて、児童・生徒質問紙、教師質問紙、学校質問紙による調査も実施し、その回答傾向と得点との関係が分析されます。

PISA(生徒の学習到達度調査)とは

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。