海外コロナ休校明けの授業運営事情《オーストリア編》

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

緊急事態宣言の解除をうけ、日本では6月から学校教育が再開されました。分散登校、体育館での授業、教室の換気等、感染予防を考慮しながらの学校運営が模索されていますが、海外の学校では、いまどのような方策がとられているのでしょうか。オーストリア・ウィーンの学校再開後の授業運営について現地在住者からのリポートをご紹介します。(この記事は5月30日時点の情報に基づいています)

オーストリアの状況

オーストリア・ウィーン在住ライターの御影実と申します。欧州で最も感染が拡大したイタリアと国境を接する、オーストリア。欧州ではいち早く、3月16日から外出制限とともに一斉休校が始まり、感染抑制に成功しています。規制緩和も早く、4月末には7週間の外出制限が明け、学校も段階的に再開を始めています。

5月初めに最初に再開したのは、卒業試験間近の高校最終学年。そこから2週間あけて、5月18日から小・中学校(6〜14歳)が、6月3日からは15歳以上の授業が再開されています。緩和措置を2週間ごとに行うのは、感染の状況に応じて段階を見極めるためで、感染爆発などがあった場合には「緊急ブレーキ」を引くシステムになっています。

共働きの親が子どもの面倒を見られなくなるため、店舗や飲食店と同じタイミングで再開した小学校ですが、もちろん一足飛びに元の学校生活が送れるわけではありません。クラスを半分に分けての時間差登校、手洗いやマスク着用、授業内容の縮小など、久しぶりに登校した子どもたちには、新しい学校生活が待っていました。

ウィーンの現地校に通う小学三年生の長男を含む、三児の母である筆者が、ヨーロッパでもいち早く再開したオーストリアの小学校の「新しい日常」をリポートします。

学校再開の大原則と新ルール

4月末に政府より出されたガイドラインに従い、各学校が再開の準備を始めました。その大枠は、以下の通りです。

●クラスを二つのグループに分けて授業を行う(1クラス最大18人)
●手洗い、マスク着用、1メートルの距離を取る
●1時間に5分の換気
●音楽の授業は歌わない
●登校のない日も、宿題をするために学校で子どもを預かることができる

以上のガイドラインに従い、長男の学校からも、グループ分けや登校時間、非登校日の預かり申請、感染者が出た場合の検査許可などの書類が送られてきました。実際の新ルールの具体的な運用を、以下に項目ごとにまとめます。

半分ずつの登校日

夏休みまでの5、6月、合わせて30日の登校日をどう割り振るかは、各学校に任されました。長男の学校では、3日登校し、3日休むというリズムですが、隔日や曜日別(月・火・水組と木・金組に分け、翌週は逆)など、周囲でも三つのパターンがあります。6月18日から7月2日までのうちで、登校日は15日です。夏休み返上の授業は、教員の契約形態の関係で、制度的に不可能です。

登校日カレンダー
登校日が3日ずつのクラスの登校日カレンダー
※「Unterrichtstage」は「授業日」。

クラスの人数が23人なので、12人と11人の二つのグループに分けられました。きょうだいが同じ学校に通う子どもは、同じ登校日になるように調整されています。

授業時間

通常オーストリアの学校は、8時から12時もしくは13時までですが、この期間は午前中4時間だけとなっています。登下校時間は、入り口の混雑を避けるため、7時30分~45分登校グループと、7時45分~8時登校グループの二つに分けられ、それぞれ40~50人ずつ登校します。

入校制限

オーストリアの小学校は親の送迎が普通ですが、この時期は児童と先生以外の立ち入りは禁止され、保護者は校舎の外で待ちます。3年生以上は徒歩で帰宅する子も多く、送迎時の混乱はありません。

手洗いとマスク着用

登校後など、こまめに手洗いもしくは消毒が推奨されていますが、検温はありません。マスクについては、教室以外での着用義務があり、予備のマスクも持参しています。一方、5月30日の政府からの通達によると、6月3日からは学校内でのマスク着用の義務もなくなるとのことで、朝令暮改に保護者の間には混乱が広がっています。

持ち物、食べ物

基本的に普段と持ち物は変わりませんが、文房具や工具などの貸し借りを防ぐため、記名は再度徹底されました。また、オーストリアの学校では給食はありませんが、スナック休憩用のサンドウィッチやフルーツ、水筒などは通常通り持参します。

「宿題の日」

登校のない日は「宿題の日」とされ、家庭学習用の教材が配られます。直前の登校日に封筒でプリントが配付され、次の登校日に持参する形式です(詳細後述) 。

写真2:「宿題の日」
家庭学習中や「宿題の日」の教材受け渡しには、郵送の他に、
学校の入り口ホールまで取りに来るよう指示があった。

非登校日の預かり

「宿題の日」の午前中は、学校でまとめて希望者の子どもたちを預かり、宿題を自習させることも可能です。午後は学童保育が預かってくれますので、共働き家庭でも安心してフルタイムの仕事が可能です。しかし実際のところ、5月末までは在宅ワークとなっている家庭も多く、学校での預かりや学童保育の利用者は、かなり少ないのが現状です。

学校との連絡

担任からの連絡は、メールが中心です。教材の配付は全て紙で、比較的アナログで放置型の先生ですが、教材の質も良く、必要最低限の連絡は行われています。親としては、情報の洪水に飲まれ、スケジュールを厳しく管理されるより、自由度が高くやりやすかった印象です。

実際の登校日の様子

学校再開に向け、家庭学習の提出物や返却物、マスクなどをまとめ、距離を取るなどの注意事項を長男に言い聞かせて始まった登校日。帰宅後、学校の様子を細かく教えてくれました。

座 席

クラスの人数が半分になりましたが、二人掛けの机を一人で使う形で、机の配置自体には大きな変化はありませんでした。

写真3:座席
通常時の教室内の様子。現在は、机は全て前向きに並べられていて、
このサイズの机一つに一人が座っている。

授業カリキュラム

長男のクラスでは、最も重要な「ドイツ語」と「算数」がそれぞれ1時間ずつあり、残りが「宿題」と「その他」に割り当てられています。「宿題」の時間は、午後の自宅学習用教材の一部を解くことが多いようです。「その他」の時間は、屋外でのサッカーや「宗教」の授業になりましたが、別の学校では「読書」や「発表」の授業もあったそうです。おそらく今後ここが「理科/社会」「英語」「図画工作」「音楽」等にもあてられるのでしょう。

手洗い

登校時とスナック休憩の後の1日2回、手洗いの時間がとられています。洗面所は教室内に一つとトイレに複数ありますので、当初心配されていたほど時間は取られていません。

写真4:教室内の手洗い場
教室内の手洗い場

休み時間

休み時間は廊下で遊ぶことは禁止され、教室内の自席で、静かに絵などを描いて過ごすことになっています。長男の友人が先生に「『Stadt Land(町と国)』というゲームをしていいですか?」と聞き、許可されたので、二人でよく遊んでいるということです。

このゲームは、ランダムに決めたアルファベットで始まる地名や食べ物、動物の名前などをそれぞれの紙に書き、相手と異なるものを答えられるか競うゲームですので、「自席でそれぞれ紙に書いて遊ぶ」条件を満たしています。

写真5:遊びに使われるシート
「町と国」の遊びに使われるシート

「宿題の日」の家庭学習

登校期間の最終日には、その後3日間の「宿題の日」の教材が封筒に入れて渡されます。内容は、国語、算数、英語のプリントや、作文用紙、読書教材として購読している子ども新聞とその読解問題などです。予定表には、午前と午後の課題が指示されていますが、時間や順番はフレキシブルです。

写真6:3日間の予定表
日付と午前午後の課題が書かれた3日間の予定表

この形式は家庭学習の頃から同じですので、休校当初戸惑っていた親も、今は予定表から先生の意図をくみ取り、フレキシブルに課題をこなせるようサポートできるようになりました。

課題の量はかなり多く、「宿題の日」の午前と午後合わせて3時間ほどは机に向かわないと終わらない分量です。

写真7:家庭学習用課題1
家庭学習用課題。学校指定の子ども新聞とその読解問題
写真8:家庭学習用課題2
英語と算数の家庭学習用課題

感染者が出た場合の対応

感染者数も落ち着いていたウィーンですが、まさに小学校再開の週に起きたクラスター連鎖からの家族感染で、ウィーンの三つの小学校関係者に、先生、保護者、生徒とそれぞれ一人ずつ感染者が出ました。

3月前半の感染初期であれば、学校関係者に感染疑惑が出れば全校休校となっていましたが、現在は、感染者の接触者(クラスメイトや接触のあった教員合わせて20~30人程度)が検査のうえ自宅隔離となり、学校自体は休校になっていません。

また、今回のように学校関係者に感染が確認された場合を想定し、全ての児童の保護者に、「感染が出た場合には学校で速やかにPCR検査を行う」という同意書に事前にサインを求めるなど、感染発覚時の行動計画が用意されています。

まとめ

9週間の休校を経て、段階的に半分の人数で再開された、オーストリアの学校。再開までの道は平たんではありませんでしたが、学校からの必要最低限の指示のもと、子どもたちも保護者も新しい学校生活に馴染みつつあります。

休校期に引き続き、親のサポートはまだかなり必要とされますし、先生方がカリキュラムを苦労して組まれている様子もうかがい知れます。一方で、子どもたちは学校の再開を喜び、距離を取りつつ、友達と一緒に過ごす時間を楽しんでいます。

たった15日間の午前中の授業で一体何が変わるのか、はなはだ疑問はありますが、学校再開の主な目的は、両親とも外国人、共働きやシングル家庭などで、家庭学習を満足にできない子どもの落ちこぼれ防止であり、あくまで家庭学習がメインであるという点を実感しています。

7、8月は夏休みとなるオーストリア。それまでの短い学校生活を有意義に送りつつ、9月からの新学期はどのような形で再開するのか、家庭と学校が二人三脚で、子どもの学習をサポートしつつ、危機管理体制と学習計画を作っていくことになりそうです。

御影実(海外書き人クラブ/オーストリア在住ライター)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました