簡単、東西南北の覚え方!もう「東と西」で迷わない【土作先生ミニネタ動画】
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/6614af7b33e528df30a9800dbf37dc9b-289x300.jpg)
ツッチー先生こと土作彰先生が、一発で正しく覚えられる!東西南北の覚え方を紹介します。地図の学習に使えるネタです。小学3年生になって地図の学習が始まるとき、4つの方位を勉強しますが、子供たちがつまずきやすいのは「東」と「西」のようです。
目次
上は「北」、下は「南」
![上は北、下は南](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/70985a2c2e16b8bc3cae9e117f1d71f7-1024x577.png)
地図では、4つの方位を最初に学習します。
そのときに、上は「北」、下は「南」、と習いますが、子供たちはどこでつまずくでしょうか。
どっちがどっち??「東」と「西」
![どちらが東でどちらが西か](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/20f6b112b2be50934787cd0efdf8ca53-1024x575.png)
どちらが「東」で、どちらが「西」かがわからなくなります。
そこで、子供たちには次のように教えましょう!
「北」に注目!
![「北」にご注目!](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/bdb3162bef3a62ef569badb044d7967a-1024x572.png)
「西か東か迷ったら、次のように考えるんだよ」
「上を見てごらん。『北』という漢字だよね。この漢字の真ん中に線を入れよう」
![中心に線を入れる](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/18497f01368befd6c5a9895f4deb00d5-1024x576.png)
カタカナの「ヒ」のある右側が「東」!
![カタカナの「ヒ」](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/6547ee6c5352a340d4d98dea94d4e4b9-1024x578.png)
「そして、入れた線の右側、ここに何かカタカナが見えませんか…?」
「そう!『ヒ』だね!」
![「ヒ」のある右側が…東](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/4928bd96457480aa6fdc019a2272d489-1024x575.png)
「ヒ」のある右側が「ヒガシ=東」です!
残った左側が「西」
![左側が…西](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/b6da0d091264ecf84ab36fb282925d6c-1-1024x577.png)
そして、残った方(左側)が「西」となります。
・ ・ ・
このように、子供たちが迷ったときに使えるヒントを教えることで、超簡単に正しい東西南北が覚えられます。
・ ・ ・
・ ・ ・
![土作彰教諭](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2020/05/d5ad1b56c29d783cda8deb6e76b29f3b-289x300.jpg)
土作彰(つちさくあきら)●1965年生まれ。奈良県公立小学校教諭。「学級づくり」改革セミナー主宰。『マンガでわかる 学級崩壊予防の極意: 子どもたちが自ら学ぶ学級づくり』(小学館)、『知っているだけで大違い!授業を創る知的ミニネタ45」(黎明書房)他多数。