チームで子供を支援!「なごや子ども応援委員会」の取り組み
いじめや不登校をはじめとして教育上の課題は担任の悩みの種です。名古屋市では、学校に常勤で、かつ複数の専門職を配置して、子供や親を総合的に支援する「なごや子ども応援委員会」という制度を設け、こうした教育上の課題に成果を上げています。その取り組みを追ってみました。
取材・文/高瀬康志

目次
子供や保護者を総合的に支援する新しい制度
名古屋市では、さまざまな悩みや心配を抱える子供や保護者を総合的に支援する「なごや子ども応援委員会」という制度を構築しています。これは、いじめや暴力行為といった子供の問題行動や不登校に直面している学校現場に、スクールカウンセラー(SC)など常勤の専門職を配置し、子供たちと日常的にかかわりながら、学校とともに問題の未然防止、早期発見や個別支援を行うものです。
名古屋市教育委員会事務局子ども応援委員会制度担当部子ども応援室の水谷章一室長、森田雅美係長、石原一英主査、総合援助職の坂﨑祟正氏、スクールソーシャルワーカーの小金井祐子氏に、その先進的な取り組みをうかがいました。
特徴1《チーム性》首長主導の施策
「なごや子ども応援委員会」が設置され、活動を開始したのは平成26(2014)年度に遡ります。その前年の7月に名古屋市南区の市立中学2年の男子生徒がマンションから転落死した事件がありました。同市の第三者検証委員会の報告書において、この事件はいじめと提出物を忘れたことを苦にした自殺であると認定され、「いじめへの理解と対応が不十分」という指摘がなされました。
名古屋市教育委員会事務局子ども応援委員会制度担当部子ども応援室室長の水谷章一さんは「なごや子ども応援委員会」の発足についてこう語ります。
「こうした事案を未然に防ぐ方策を調査するため、河村たかし市長と市教育委員会がロサンゼルス市に視察に訪れたのがきっかけです。名古屋市とロサンゼルス市は姉妹都市提携を結んでいるのです。ロサンゼルス市の学校には、常勤の複数の専門職を配置する体制を整備し、それらスタッフが、問題が起きた後の対応だけでなく、子供たちの発達を支援する活動を行っていることがわかり、それを参考に導入したのが『なごや子ども応援委員会』です」
教員だけでなく、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど専門的知識や経験を持ったスタッフが連携協力し、チームとして子供を支援します。このチーム性が「なごや子ども応援委員会」の特徴の1つです。