ページの本文です

写真と動画で叶えるデジアナ折衷のオンライン授業例

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

オンライン授業は、もっと柔軟に考えていい。使うのは使い慣れたツールでいい。紙のドリルを写真に撮ったり、音読の様子を動画に撮ったりしたものを教師に送り、教師からコメント共に子どもたちにフィードバックするという、デジタルとアナログを融合させた双方向の遠隔授業を行っているという井上美鈴先生に、その行い方を教えていただきました。

執筆/京都教育大学附属桃山小学校・井上美鈴

自宅オンライン学習手元
写真AC

完全デジタルにこだわる必要はない

2020年3月から続いてきた休校。教育を止めないため、子供たちと繋がる手段を模索していた本校では、4月の始業式の段階でオンライン授業を行うことを決めていました。始業式は1時間だけ行い、家にタブレット端末がない家庭にはタブレットを貸し出すことになりました。

「オンライン授業」というと、きっと多くの方が「児童・生徒の顔が見えて、教師が授業をリアルタイムでしている」というイメージを持たれるのではないかと思います。しかし、このスタイルはかなり難易度が高いです。

日中は保護者が仕事で不在かもしれませんし、1回しか出会ったことのない子どもたちに新しい方法を実践することはかなり難しいものです。

私が担任をしている中学年では、学校で普段から使っているアプリ「ロイロノート・スクール」を使い、始業式に渡した紙のドリルや課題を子どもたちが写真や動画にしてオンラインで提出するという形をとることにしました。子どもたちの健康観察もそこで行っています。

【関連記事】「ロイロノート・スクール」を使った授業のアイデアについては、こちらの記事も併せてお読みください→小学校オンライン授業実践例:使うツールは?保護者への連絡は?

1日にやるべき課題の分量をわかりやすく示す

本校では当初4月20日までの休校となっていたため、20日までの予定は提出日にかなりの幅をもたせてのスタートとしました。ただ、これだと1日にどのくらい課題を進めたらいいのかがわかりにくいという保護者の声があったので、1日に少しずつ課題を提出する設定にし、朝からしっかりと学習に取り組める習慣がもてるようにしました。

休校中の家庭学習内容(改定前)
当初の家庭学習の予定表。当初は「1日にどれくらい課題を進めたらいいかわかりづらい」という保護者の声が。
クリックすると別ウィンドウで開きます
休校中の家庭学習内容(改定後)
1日にやるべき課題がわかりやすいように改善。
クリックすると別ウィンドウで開きます

そのうちに、自分でスケジュールを立て、「こんなふうにがんばっています」と自主的に写真を送ってくる子も出てきました。

子供から送られてきた1日のスケジュール
子供から送られてきた1日のスケジュール

このようながんばりを、おたよりなどを使ってクラス全体で共有することで、子どもたちは自分なりの一日の過ごし方に見通しを持ち、取り組んでいるところです。

一番最初に出した課題は「自己紹介」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。