ページの本文です

学級経営を充実させるのに必要な「大人づきあい」のコツ【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

学級経営は、学級担任だけが行うものではありません。学級経営を充実させるためには、担任は何に配慮し、日々どのようなアクションをとっておくとよいのでしょうか? 教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、学級経営を充実させるために大切な気づきと実践アイディアについてシェアします!

大人との良い関係をつくる

学級経営を充実させるために重要な、意外な方法があるんです。

それは…

大人との良い人間関係をつくる

「大人との良い関係をつくる」!

子供のことじゃないの? と思う方もいるかもしれませんね。

でも考えてみてください。

学級経営は誰が?!

学級経営は誰がするものでしょうか?

私は以前、

担任の仕事だと思っていたが…

学級経営は「担任がするもの」だと思っていましたが、それは、

大きな間違い!

大きな間違い!

子供がケガをしたときは養護教諭、 他にも、教務の先生や教頭先生、校長先生にアドバイスをもらったり…、

つまり、

担任一人では無理

担任一人の力で学級経営をするのは無理なのです。

そこで、

大人との良い人間関係をつくる3つのポイント

「大人との良い関係をつくる3つのポイント」についてお話します。

point1 悪口を言わない

1つめのポイントは、

①悪口を言わない

「悪口を言わない」です。

当たり前だよな、って思うかもしれません。

でもついつい、

悪口言いそうになりませんか?!

悪口を言いそうになってしまうときってありませんか?

それって仕方がないことなんです。

弱っているときに、周囲を自分より低くとらえることで、心を保とうとするんですよね。

悪口を言わないと、常に意識して行動を!

「悪口を言わない」と、意識して行動すれば、変わっていきますよ。

point2  いないところでいいところを伝える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。