小3体育「体つくり運動」指導アイデア
執筆/滋賀県公立小学校教諭・小松且弥
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司
目次
授業づくりのポイント
中学年では、楽しく運動をしながら、低学年で学習したさまざまな基本的な体の動きを基にして、さらに多様な動きを身に付けていけるようにしていくことがポイントとなります。
ここでは、動きを身に付けることがねらいであり、学習の進め方としては、単元前半を「動きを確認しながら運動する時間」、単元後半を「動きを選び、工夫しながら運動する時間」として設定しました。
このように動きの基本を押さえながら習得する場面と、動きを選択したり発展的な動きを工夫したりする場面を組み合わせ、計画的に授業づくりを進めていくことが大切です。

単元計画(例)

※1時間目は二年生で行った多様な運動遊びを友達と楽しみ、2・3時間目は友達と一緒に動きのおもしろさを感じ、4・5時間目は運動を組み合わせたり工夫したりして動きのレベルを高めよう
楽しもう① 友達と一緒に運動に取り組み、動きのおもしろさを感じよう
「体のバランスをとる運動」と「用具を操作する運動」を取り上げ、「体のバランスをとる運動」では、平均台などの少し高さのある器具の上を動物歩きしたり、友達と一緒にリズムを合わせて歩いたりします。
また、「用具を操作する運動」では、ボールを使ってさまざまな運動に取り組んでいきます。ねらいとなる動きが身に付くように繰り返し運動に取り組んでいけるようにしたり、友達と話し合ったことを生かして動きのレベルを高めたりしていけるようにしていきましょう。
平均台の上で体のバランスをとる運動をしよう!
ハイハイ平均台

ネコみたいに這って歩くのも楽しいよ!
平均台歩き&ペア場所移動

友達と場所を変わるのにも挑戦だ!
ペア一本橋

リズムを合わせないと落ちちゃうよ!「せーの、1、2!」
障害物平均台

足の裏全体でしっかり踏ん張らないと落ちてしまうよ。
跳び渡り平均台

ペアになってバランスをとる姿勢のチェックをしてみよう。
平均台ドンじゃんけん

ドン!のときに相手を押さないように気を付けないといけないね。
用具(ボール)を操作する運動をしよう!
ドリブル遊び

慣れてきたら、歌いながらリズムに合わせてボールをついてみよう
ボールキャッチ

ボールを投げて捕るまでの間に、拍手をしたり回ったり、いろいろな動きを入れてみよう。
ボール運び

息を合わせないとボールが落ちてしまうよ。
ボール送り

動きを合わせると、とてもスムーズにボールを相手に渡すことができるよ!
バウンドパス

キャッチが苦手な子供には、転がすところから始めたりスピードを調節したりするとよいでしょう。
楽しもう② 「体のバランスをとる運動」と「用具を操作する運動」を組み合わせてみよう
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2019年6月号より