小6社会「貴族の暮らし」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・生沼夏郎
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都公立小学校校長・杉渕尚

目標

貴族の生活や文化について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べてまとめ、我が国の歴史上の主な事象を捉え、我が国の歴史の展開を考え表現することを通して、日本風の文化が生まれたことを理解できるようにする。

小6社会「貴族の暮らし」指導アイデア

学習の流れ(5時間扱い)

問題をつくる(1時間)

○貴族の屋敷の想像図や年表を基に話し合い、学習問題を設定する。

学習問題
貴族が栄えていた時代に、どのような文化が生まれたのだろう。

追究する(3時間)

○貴族の暮らしについて調べる。
○平安時代に生まれた日本風の文化について調べる。

まとめる(1時間)

○調べたことを基に、学習問題に対する考えをまとめる。

問題をつくる

導入の工夫

藤原道長の「望月の歌」から貴族の立場や考え方を知り、平安時代の屋敷の想像図と自分たちの生活を比べます。貴族の暮らしの様子を捉えることから、文化について追究の見通しをもつことができるようにします。

●「望月の歌」を読んで話し合う

望月の歌

この歌を詠んだのは、貴族という身分の人です。どんな人物でしょう。

この世を自分のものだなんて、すごい力をもった人なのかな。

どうして、そんなに権力をもつことができたのだろう。

貴族が、中心の時代になったのかな?

●寝殿造の想像図を見て話し合う

寝殿造の屋敷の想像図
寝殿造の屋敷の想像図

貴族の屋敷を見て、どんなことに気付きましたか。

庭には池があって、人が集まって何かしているね。

とても大きくて、豪華な建物で暮らしているね。

ずいぶん、優雅な暮らしをしているようだな。

●年表を見て話し合い、学習問題を立てる

学習問題
貴族が栄えていた時代に、どのような文化が生まれたのだろう。

まとめる

調べたことを基に、学習問題に対する考えをまとめる。(5/5時間)

話合い活動の工夫

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました