小1算数「いくつといくつ」指導アイデア(3/7時)《7の構成の理解》

執筆/富山大学人間発達科学部附属小学校教諭・屋鋪善祐
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、富山県公立小学校教頭・萩中泰弘

本時のねらいと評価規準

[本時 3/7 5や6の構成について学習した後]

ねらい
5や6の構成をもとにして7の構成について調べ、7を他の数の和や差としてみるなど、他の数と関連付けて考える。

評価規準
7の構成について調べ、一つの数を他の数の和や差としてみる見方について考えている。[数学的な考え方]

問題場面

問題場面

今日は、「合わせて7文字をつくろうゲーム」をしましょう。例えば、「けしごむ」だと何文字ですか?

「け」「し」「ご」「む」で、4文字です。

「けしごむ」と何を合わせれば、7文字になるでしょう。

「えんぴつ」を合わせればどうかな。「えんぴつ」は4文字だから、「けしごむえんぴつ」で、合わせると8文字になってしまいます。

「けしごむ」なら、3文字のものじゃないといけません。

「ぼおる」なら3文字だよ! 4文字と3文字で、合わせて7文字ができるのですね。

他にも、合わせて 7文字になるものがたくさんありそうですね。

本時の学習のねらい

どうすれば、合わせて7文字になるものを見付けられるかな。

見通し

学校内で見付けたものを「名前カード」に書き、その文字数を合わせて7文字をつくることを問題として提示します。言葉を対象とした活動の場を設けることで、念頭による数の合成・分解に慣れさせることを意図しました。数の構成では、ともすると数の組み合わせの暗記が中心になりがちですが、具体的な操作を繰り返し行いながら、徐々に念頭での操作へと移行していく過程が大切です。

前時には、5や6の組み合わせについて、算数ブロックを操作して確かめたり、組み合わせを数図に表して確かめたりしました。本時でも、子どもから挙がったものの名前を1文字ずつます目の中に書き入れて示したり、算数ブロックに置き換えたりしながら、文字の数を量的に捉えられるようにします。その際、7文字の枠を示しておくと、片方の文字数がわかれば残りの文字数がわかるようになり、見通しをもって調べられるようになります。

自己解決の様子

A つまずいている子

指を折って文字数を数えながら見付けているが、全ての数の組み合わせを見付け出せていない。

Aつまずいている子の解答方法

B 素朴に解いている子

7文字になるものをたくさん見付けているが、順 序を考えていないため、 同じ数の組み合わせのものもある。

B素朴に解いている子の解答方法

C ねらい通りに解いている子

1と6、2と5など、順々に見付け出している。

Cねらい通りに解いている子の解答方法

学び合いの計画

子どもたちが見付けたペアを板書します。マス目の中に1文字ずつ書いて、どれも全部で7文字であることが捉えやすいようにします。また、「1と6で、7」「2と5で、7」のように組み合わせを数で表しておくなど、数の合成・分解が念頭でできることに向けた手立ても大切です。

学び合いでは、「合わせて7文字になる組み合わせは全てあるかどうか」について、全体で確認します。見付けた組み合わせのカードを並び替えたり、 数を観察したりしながら、子どもたちが規則性に気付くことができるようにしていきます。

板書例


イラスト/コダシマアコ 、横井智美

『教育技術 小一小二』 2019年5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました