ページの本文です

小1国語「くじらぐも」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「くじらぐも」です。本単元では、「おもいうかべながら よもう」が目標になります。そのため、本時は、雲に乗っている子供になって会話を広げる活動と、正しく会話文を書いて習得する活動の両方を指導します。それが分かりやすくなるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

単元名 おもいうかべながら よもう
教材名 「くじらぐも」(光村図書出版)

単元の計画(全8時間)

  1. お話を読み、内容の大体を捉える。
  2. 「いいな」「すきだな」と思うところを見付け、様子を想像する。
  3. 会話文をどのように読めばよいかを考え、様子を想像する。
  4. (※と同様)
  5. (※と同様)
  6. くじらぐもに乗っている場面について想像を広げ、話した言葉をかぎ(「 」)を使って書く。
  7. 「いいな」「すきだな」と思うところを視写し、その理由を伝え合う。
  8. 学習を振り返り、「たいせつなこと」を確認する。

板書の基本

〇教材「くじらぐも」は、1年生の子供たちにとって本当にあるかもしれないと思えるほど身近な内容です。くじらぐもに乗って空の中を元気いっぱい進んでいく場面は、登場人物になりきって「いいな」「すてきだな」と思えるところです。楽しい教材に入り込んで読み進めるのは、「国語の勉強、大好き」の始まりです。

〇一方、会話文が多く出てくることを大事にして、かぎかっこ(「 」)の使い方を覚えさせることも、知識・技能を習得させるうえで大切になります。そのため、音読を通して、かぎかっこ(「 」)を丁寧に指導します。また、書き写しを通して指導することも含めて、子供自身が自分で考えることを大切にします。

〇「青い青い空のなかを、げんきいっぱいすすんでいきました。」という場面では、雲に乗っている子供になって会話を広げる活動と、正しく会話文を書いて習得する活動の両方を指導できるように板書を工夫しました。

板書のコツ(6/8時間目前半)

この記事をシェアしよう!

フッターです。