小2国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」「ミリーのすてきなぼうし」京女式板書の技術

今回の教材は、「お気に入りの本をしょうかいしよう」「ミリーのすてきなぼうし」です。本単元は、「お気に入りの本をしょうかいしよう」という学習内容になります。「ミリーのすてきなぼうし」を通して、紹介メモの書き方を学習し、最終的に本を紹介し合います。本時では、紹介メモの書き方を学び、子供自身が書くことができるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子
単元名 本はともだち
教材名 「お気に入りの本をしょうかいしよう」「ミリーのすてきなぼうし」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全6時間)
- 読書経験と結び付けながら本の種類を整理し、進んで本の紹介活動に取り組む。
- 自分が紹介したいと思うお気に入りの本を選ぶことができる。
- 「ミリーのすてきなぼうし」の内容の大体をつかむ。
- 紹介メモの書き方を考える。
- 自分が選んだ本について、紹介メモを書く。
- 本を紹介し合う活動を通して、様々な本に興味をもち、読書への関心を高める。
板書の基本
〇単元「本はともだち」は「お気に入りの本をしょうかいしよう」という学習活動を通して、「しょうかいメモ」を習得させることを目的にしています。学習過程(見通しをもとう) ①②③④を通して、「ミリーのすてきなぼうし」の場合を考えて、手順や方法を分かりやすく説明します。
〇本時では、「見通しをもとう」①②の学習活動の後に続く「本を読んでしょうかいメモを書こう」について指導したいと考えたものです。結果としては、教科書の表の理解を促すものです。しかし、表を書けばよいというように理解している子供たちに、表の中にある項目の大事さなどに気付かせることが、2年生には大切であると考えて工夫しました。
〇工夫したことは、子供たちのつぶやきや話し合いで生まれた言葉を拾いながら、話し言葉を文字化したり、子供たちの発言の中に大切な事柄が含まれていたりすることを板書して、表に位置付けたことです。