図工の指導でパソコンとワークシート!? 作品管理を手間なくスイスイ、分かりやすくしよう!
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

埼玉県公立小・中学校教諭

図工主任の大きな仕事に、「美術展への作品搬入搬出と管理」と「校内の図工環境を整えること」がありますね。なるべくまとめられるものに関してはまとめて、仕事量を少なくしたいところです。今回はそれらを効率化するための提案です。
題字・イラスト・執筆/埼玉県公立小・中学校教諭 坂齊諒一
連載【いちばん楽しいアート】#16
今回のご提案では、Googleスプレッドシートや、Microsoft Excelのような、表計算アプリを使うことを前提としています。ぜひともどちらかご準備の上で、お読みください。
校内絵画展などで使う名札の統一
個人的な考えですが、名札は「のり(をつけるところ)、題名、学年、組、名前」が分かれば十分と考えています。どのような想いで作品を作ったのかを書く欄があるものや、低学年用、中学年用、高学年用と分かれているものもありますが、校内絵画展やその他美術展でその都度名札が増えることが予想されるため、種類は少ない方がいいと思っています。1年生から6年生まで使える名札なので「大きめの記入欄とのりをはる箇所」と「漢字のふりがな」さえあれば統一することは可能です。また、校内絵画展がある場合は流用できます。

授業参観で保護者に作品に対する思いを伝えたかったり、立体作品の名札を変えたかったり等あるかとも思いますので、上手く使い分けていただけたらと思います。

図工の作品を管理するためにスプレッドシートを使おう
【関連記事】
いちばん楽しいアートシリーズはこちら!-
図工の指導でパソコンとワークシート!? 作品管理を手間なくスイスイ、分かりやすくしよう!
-
先生は描けなくても、うまくなくてもいいんです! 「楽しむこと」を図工指導の軸にしよう!
-
図工(美術)の時間、作品制作で児童生徒には、道具をどこまで使わせていいの?
-
図工の授業で、子どもの描いた絵がスカスカだった…! そんなとき、どうしますか?
-
高学年の子どもたちの、作品を見てほしい!という気持ちを満たす声のかけ方とは?
-
図工で中学年の子供たちが発する「見てほしい!」の声には、制作意図をくみ取るリアクションを!
-
低学年の子どもたちの「見てほしい!」という気持ちを満たす声かけ法!
-
児童への図工的「ほめ言葉」をトレーニングして、楽しく自由な図工の授業をつくろう!
-
水彩画って楽しいな! カンタン・便利な授業準備と指導のコツ!~小学校図工の水彩画のすすめ~
-
図工のアイデア出しに困っている児童はいませんか? こんな方法でサポートしてみよう!
フッターです。