小5国語「見立てる」「言葉の意味が分かること」板書の技術

今回の教材は、「見立てる」「言葉の意味が分かること」です。本単元の目標は、「文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう」になります。本単元が初出となる文章の「要旨」をまとめる活動を「見立てる」で練習し、「言葉の意味が分かること」で生かします。そのため、「要旨」をまとめる活動を分かりやすくするために、繰り返し使われているキーワードや筆者の考えを捉えやすくする板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・園田萌(せせらぎの会)
単元名 文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう
教材名 「見立てる」「言葉の意味が分かること」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全7時間)
第1次 学習の見通しをもち、<練習>「見立てる」の文章の要旨を捉える。(2時間)
1 単元全体の学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
「見立てる」を読み、文章構成を押さえて筆者の考えや、考えの進め方を捉える。
2 文章構成や事例に着目して文章の要旨をまとめる。
第2次 「言葉の意味が分かること」を読み、文章の要旨を捉え、自分の考えをまとめる。(4時間)
3 「言葉の意味が分かること」を読み、筆者の考えや事例に着目して文章の構成を捉える。
4 「見立てる」で学習したことを生かして、文章の要旨を150字以内でまとめる。
5 2つの事例を原因と結果の関係で整理し、事例と筆者の考えの結び付きを捉える。
6 筆者の考えや事例の示し方に対する自分の考えをまとめる。
第3次 自分の考えについて交流し、学習を振り返る。(1時間)
7 自分の考えについて友達と交流し、単元全体の学習を振り返る。
板書の基本
〇初めて要旨をまとめる活動に取り組むことを意識した、キーワードと筆者の考えを捉えやすくする板書
文章構成を捉えやすくするために、筆者の考えや事例などの内容を色分けします。また、本単元が初出となる「要旨」をまとめる活動では、繰り返し使われているキーワードや筆者の考えを捉えることが大切なことから、繰り返し使われているキーワードを色チョークで囲って捉えやすくします。
〇「見立てる」の学習を、「言葉の意味が分かること」の学習に生かす板書
<練習>「見立てる」で学習したことを「言葉の意味が分かること」の学習に生かすことができるように、2つの文章を捉えるための文章構成表のまとめ方を統一します。主に、チョークの色分けや関係性のある内容を線でつなぐことと、繰り返し使われているキーワードを統一します。<練習>「見立てる」は全体で学習を進め、「言葉の意味が分かること」の要旨をまとめる学習活動では、「見立てる」で学習したことを生かして1人学びやグループ学びができるようにすることを意図しています。