ページの本文です

小4特別活動「4年生になって」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小4特別活動「4年生になって」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。5月は、学級活動(3)ア「4年生になって」の実践を紹介します。
学級活動(3)について、小学校学習指導要領解説には「児童が自分自身の興味・関心やよさなどの個性を理解し、将来に明るい希望や目標をもって現在及び将来の生活や学習に進んで取り組み、自己のよさや可能性を生かそうとする意欲や態度を育てること」と示されています。つまり、自己への理解を深め、日常生活について実現可能で具体的な目標を立て、意思決定し、自己のよさを生かして主体的に活動するといった学習過程を通して、現在や将来に希望や目標をもって、日常の生活をよりよくしていこうという態度を養うことが大切となります。
ここでは、子供たちの思いや保護者の願い、教師の思いを盛り込んだ学級目標の実現を目指し、一人一人がこれからの学習への取り組み方や生活の仕方などについて意思決定をすることを目指します。

執筆/熊本県公立小学校教諭・中尾 聡
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
 尚絅大学教授・平野 修

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(1) これからよろしくね 集会をしよう
5月 学級活動(3) ア 4年生になって
6月 学級活動(2) ウ じょうぶな歯
7月 学級活動(3) ア もうすぐ夏休み
9月 学級活動(2) イ 言葉を見直して笑顔の学級へ
10月 学級活動(1) 学級室内運動会をしよう
11月 学級活動(1) 係発表会をしよう
12月 学級活動(3) イ 落とそう、1年のよごれ
1月 学級活動(1) 給食の先生に感謝の気持ちを伝えよう(給食週間)
2月 学級活動(1) 10歳のパーティーをしよう
3月 学級活動(3) ア 高学年に向けて

本題材のねらい(学級活動(3)ア 現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成)

<学級目標をつくるねらいとは>
まず、学級目標は学校教育目標、学年目標を受けて、子供の思いや保護者の願い、教師の思いを踏まえて教師が目指したい子供の姿として設定するものです。学級目標を設定することで、学級の一人一人が、今年1年間どんな姿を目指して学習や運動に取り組むかが明確になります。

集会の準備をする子供たち
集会の準備をしている子供たち。

また、学級目標は子供たちのモチベーションを高める役割を果たします。具体的で達成可能な目標を設定することで、子供たちは自分たちの努力がどのように成果に結び付くかを実感することができます。学習意欲が向上し、積極的に授業に参加する姿勢が育まれることも期待できるでしょう。

さらに、学級目標は子供たちの自己指導能力や自己実現を図ることにもつながります。学級目標の目指す姿に向けて、一人一人が意思決定を行い、計画を立て、達成状況を確認していきます。また、必要に応じて修正することなども考えられ、これにより、子供たちは自分自身の行動を振り返り、学校生活を改善する力を身に付けることができます。

自分の立てた目標を振り返る子供たち

最後に、学級目標は保護者との連携を図ることにもなります。学級目標を保護者にも伝えることで、目指す子供の姿や学校での取組を理解し、家庭での声かけやサポートを行いやすくなります。これにより、子供の学習環境が一層充実し、総合的な成長が促進されます。

家庭で宿題を頑張る子供

学級目標は教師にとっても指導の指針となります。目標が明確であれば、授業の計画や評価がしやすくなり、子供一人一人の成長をサポートするための具体的な方策を立てることにもつながります。

1 事前の指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。